6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

12月2日

画像1 画像1
 12月2日(木)

 今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳でした。

 冬が旬のだいこんの煮ものには、ラッキー野菜として、雪だるまの形をした大根が入っていました。調理員さんからの少し早いクリスマスプレゼントでした★

ふれあいまつり 1年・6年

1年生と6年生のペアでのふれあいまつりは、6年生が考えた「体育ビンゴ」をして、体をいっぱい動かして遊びました。6年生からは「またやりたい!」「1年生がかわいすぎて楽しかったです!」という声がたくさんありました。
卒業までにもっともっと一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)

 今日の給食は、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、黒糖パン、牛乳でした。

 双子のプチトマトがいました!私も調理員さんも、初めてみたのでびっくりでした!サンプルケースに入れていたのですが、誰も気づかずでした(>_<)写真を撮っているときにトマトを覗きにきた児童が、「さくらんぼみたいやね」と言っていました。

 12月に入って給食室もクリスマス使用に、かわいい飾りつけをしてくださっています。

11月30日

画像1 画像1
 11月30日(火)

 今日の給食は、千草焼き、みそ汁、ごまひじき、ごはん、牛乳でした。

 6年生の子ども達は、今日の献立を見て「千草焼き」がどんな料理なのか想像できなかったようで、一体どんな料理なんだろうと思って調べていたようです。

 千草焼きは、卵に細かく刻んだ複数の具材を加えて焼き上げた料理です。「千草」とは、種類が多いことを意味する言葉で、さまざまな材料をあわせた料理に使う名称です。

 今日の千草焼きには、鶏ささみ、とうふ、コーン、みつばが入っていました。

11月29日

画像1 画像1
 11月29日(月)

 今日の給食は、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳でした。

 くじらは、3年ぶりの登場でした!日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほどで、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきたそうです。くじらにはたんぱく質が多く、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形でたくさん含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 臨時休業
2/3 臨時休業
2/4 臨時休業
2/5 臨時休業
2/6 臨時休業
2/8 記名の日