6年 PTAふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)

PTA主催のふれあい活動「親子ダンシング玉入れ」を行いました。

子どもたちは、低学年の頃に戻って、保護者の皆さん、教職員も童心にかえって玉入れを楽しみました。

ダンスの音楽の間は満面の笑顔で、玉入れの音楽に変わるとみんな闘志剥き出しで籠を目がけて全力で玉を投げ入れていました。

また一つ小学校生活の楽しい思い出が増えました。

卒業文集作成用のペンのプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

3年生 国語科「想ぞうしたことをつたえ合おう」

3年生で国語科の研究授業を行いました。
教材は「モチモチの木」です。
滝平二郎さんの切り絵が挿絵になったこの物語は、図書館などで一度は目にした人も多いのではないでしょうか。

今日は、これまで弱虫だった主人公が勇気を振り絞る様子を読み取り、人物像を想像しました。
自分の考えをしっかりワークシートに書きながら、たくさんの人が発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路

11月18日

大阪市市岡公営所が安全のために、小学校西側にグリーンライン、北側にホワイトライン舗装を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 茶の湯体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
地域の女性部の皆様をゲストティーチャーに招聘し、PTAの役員の皆様のお力もお借りして「茶の湯体験」を行いました。

茶道を初めて体験する児童が多く、緊張感を持って取り組んでいました。

体験後の感想文には、「女性部の方やPTAの方が丁寧に指導してくださったので楽しくできまし。」「日本が誇る静の文化に触れて、素晴らしい日本文化を受け継いで行きたいと思いました。」「礼儀を大切にする茶道を体験して身が引き締まる感じがしました。」など、このような機会をつくってくださった皆様への感謝が多様な表現で綴られていました。

1年生 生活科「あんぜんにどうろをあるくには」

SPS(セーフティープロモーションスクール)の安全教育としての学習です。
今日は、学習のまとめとして、今まで交通安全について学んできたことを、クイズ形式にして発表しました。
クイズ大会はとても盛り上がりました。
普段通っているところに危ない場所があるだけでなく、安全な場所でも気を付けないと思わぬ事故にあうことがわかりました。
学習をすすめるにあたってご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 卒業遠足6年
欄間出前授業5年
2/7 社会見学5年
社会見学3年
2/8 3年生クラブ見学2回目

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より