TOP

保健委員会の活動

保健委員の児童が、各学級を回り、『早寝・早起き』の絵本を読んで啓発します。
11月に予定している「すいみん調べ週間」に合わせた取り組みです。
今日は、2時限後の15分休憩に保健室に自主的に集合し、読みの練習をしました。
聞き手は、1〜6年生までさまざまです。どの学年にも伝わるように、今後も練習を重ねます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 「ホウセンカの観察」

小さな種から育ったホウセンカ。花びらが落ちたあと、中のぼうが丸くふくらんで残ります。これが、ホウセンカの実です。
子どもたちは、学習園で今のホウセンカの様子を観察しました。次の時間には種を取ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日のスタート

朝の読書タイムにゆっくり本を読み、終了後、朝の会がありました。
お互いの気持ちのいいあいさつは、子どもも大人も基本です。
あいさつの心地よさを、みんなに感じていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日もがんばるぞ!

早いもので、今週も金曜日を迎えました。
1週間の疲れがちょっと出る頃ですが、子どもたちは、見守り隊の方に見守られながら。元気よく登校しました。
今日も、いい1日になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

林間学習 「事前活動」

5・6年生合同で、活動班ごとに集まって活動内容を調べたり、確認したりしました。
あと10日。お天気とコロナが心配ですが、無事に行けることを、ただただ願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28