楽しい給食
給食の時間は、もっとも気をつかう活動の一つです。
黙食はもちろん、教室を広く使い、できるだけ机の間を開けています。 向きを変えて喫食するクラスもあります。 保護者の皆様のご協力のおかげで、学校を閉めることなく学習を進められています。 今後も子どもたちのためにご協力をお願いします。 9月13日(月)の学習の様子
写真上
1年生の生活科の学習の様子です。「あきをみつけよう」の学習を進めています。本来ならば、校外に「あきみつけ」探検に行くのですが、緊急事態宣言下で行けず。子どもたちは、NHK for school の動画での「あきみつけ」。みつけたことをワークシートに書いていました。 写真中 2年生の算数の学習の様子です。2学期に入って学習を進めてきた筆算の総仕上げ。今日のめあては、「まちがいやすいところに気をつけて計算しよう」です。子どもたちが一番苦手なのは、10の位が0の繰り下がりのあるひき算(105−9 など)。100の位から繰り下がる方法を確認したながら練習しています。 写真下 3年生の社会科の学習の様子です。火事が起きた時には、どこに連絡がいくのか、スクリーンの画面を見ながら学習を進めめています。 9月13日(月)の給食プルコギ トック 枝豆 ごはん 牛乳 でした。 9月10日(金)の学習の様子 2
写真上
3年生の社会科の学習の様子です。今日から「工場ではたらく人々のしごと」についての学習が始まります。 野田小学校では、単元の初めの時間は、その単元全体の学習問題をつくり、学習計画をたてる授業に取り組んでいます。 子どもたちは、どんな工夫をしているのかを予想し、まずは一人でノートに考えを描いてから意見交流しています。この後、全体交流しながら予想を分類して学習計画を立てていました。 写真中 5年生の社会科の学習の様子です。 今日の問いは、「庄内平野の米はどのように消費者に届けられているのだろう」です。 子どもたちは、届く場所や運ぶ方法を調べた後、先生から「なぜ費用をかけてまで全国に届けるの?」という問いをなげかけられました。まずは、自分の考えをノートに書いた後、周りの友だちと意見交流しながら考えを深めていました。 写真下 6年生の社会科の学習の様子です。「武士の登場によって、世の中はどう変わっていたのか」という学習問題のもとで、平安時代末期から鎌倉時代まで学習してきました。今日はそのまとめの時間。めあては「学習問題について、自分なりの考えを整理しよう」です。一人一人が学んだことをノートにまとめています。 9月10日(金)の学習の様子
写真上
1年生の国語の学習の様子です。漢字の学習と並行して、カタカナの学習も進めています。 写真中 2年生の算数の学習の様子です。今日も3ケター2ケタの引き算の筆算のがくしゅうですが、1の位も、10の位も繰り下がりがある問題に挑戦です。自分たちで考えた解き方を黒板に書いていました。 写真下 4年生の外国語活動の学習の様子です。 “What time is your bed time” の問いかけに、答えていました。 |