9月6日の給食![]() ![]() 酢豚は、下味をつけた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味つけが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味つけにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。 話し合おう
「はい、じゃあ一旦話し合いはここまでです。」
「先生!まだ話が途中です」 「残りのまとめの時間があるから、そこで話をまとめてください。 司会の人、がんばって」 5年生の国語の時間です。 付箋に書いたメモもみながら 子どもたちなりに今日の話をまとめようとしています。 司会の人は特にたいへんですが 周りのみんなも協力的。 限られた枠のなかで どのグループも考えを出し合って、そうして 子どもたちは少しずつ伸びていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝はやっぱりあいさつから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの全校放送朝会です。 コロナ禍は続きますが、基礎基本を今一度確認。 マスク、手洗い、消毒、人と人との距離をとるなど 自分にできることを精一杯やっていくことが大切です。 やさしさを忘れず、元気な心と笑顔で 今週も過ごしていきましょう。 今月の月目標は 『気持ちのよい あいさつをしよう』です。 「自分も相手も気持ちがよくなるあいさつ」めざして がんばっていきましょう。 あれ?誰もいない・・・![]() ![]() いえいえ、そんなことはありません。 よ〜く見ると、子どもたちが机の下に隠れています。 今日は避難訓練がありました。 予定では、「大阪880万人訓練」に合わせて行う予定でしたが、 直前になって中止になったという情報が…。 でも、避難訓練は大事なので、そのまま続けて実施しました。 地震は本当にいつ起きるか、わかりません。 子どもたちには、今日お家に帰ったら、家族の人とお話をして、家にいるとき大きな地震がきたらどうするか、避難場所はどこなのか、お家の中は安全かな…などについて話し合ってくださいね、とお願いしました。 ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。 ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() 学校給食は、児童・生徒が全校で協力して行う集団活動の場です。各学級では、全員が協力して食事の準備や後片付けができるようにします。準備、後片付けを通して当番活動や係の仕事に責任を持ち、自主的に活動ができるようにします。 配膳においては、1人分の量を把握し、衛生的に、道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにします。 汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付けます。最後の人まで足りるように気を付けます。盛り残しがないようにします。 |
|