きょうの給食 7月13日![]() ![]() ここ数日、お昼前頃に大雨がとつぜん降ってくるような事が続きましたが、 今日はよく晴れています。 本日の給食メニューは 黒糖パン(1/2) チキントマトスパゲティ グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ 発酵乳 牛乳 今日のメニューには小さな飲み物があります。 これは『発酵乳』と呼ばれるものです。 こちらは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作った液状のもの。 ヨーグルトも発酵乳の一種です。 発酵乳にはカルシウムが多く含まれ骨や歯を丈夫にする働きがあります。 また、乳酸菌は腸の働きを整えたり、免疫力を高めたりさまざまな効果が あるといわれています。 ひとことで乳酸菌といっても沢山の種類があります。 みなさんも興味があればぜひ調べてみてください。 今日もたくさん食べて、元気に午後からの活動も頑張りましょう。 きょうの給食 7月12日![]() ![]() 1学期の給食は来週の月曜日でおわりです。 あと1週間になりました。 本日の給食メニューは ごはん 夏野菜のカレーライス キャベツのサラダ みかん(冷) 牛乳 今日は「なす」について。 なすは、日本の野菜ではありませんが、すでに奈良時代には栽培されていたようで 古くから親しまれています。 夏から秋が旬のお野菜ですが、今はハウス栽培により1年中市場に出回っているので 私たちはいつでも口にすることができます。 「なす」はほとんどが水分で、栄養素はけっして多くはありません。 ですが、味にくせがないので、いろんな料理に使うことができます。 皮の黒むらさき色はアントシアニンという色素によるものです。 目に良い色素といわれていますよ。 今日はカレーの具材として「なす」が使われています。 暑さが続き食欲が落ちやすい7月。 カレーにつかわれている香辛料は、食欲を増幅させてくれます。 夏野菜とも相性がいいですね。 みんな大好きカレーライス。 しっかり食べて、午後からの授業も頑張りましょう。 きょうの給食 7月9日![]() ![]() 朝はあんなに晴れていたの、空が暗くなってきたな…と思っていたら 大雨になりました。今日からプールの授業もはじまりました。 水泳をすると、とてもお腹がすきますね。 本日の給食メニューは ごはん さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの 焼きのり 牛乳 きょうのメニューに使われている『とうがん』。 「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」。 ですが、キュウリやスイカの仲間で、れっきとした夏が旬のお野菜です。 そのままの状態で、切らずに風通しのよい暗い場所で保管しておけば 冬まで食べることができることから、この名前がついたそうです。 煮物にするとトロトロ。 とってもおいしい旬の「とうがん」を本日は味わってください。 今日もしっかり食べて、午後からの授業も頑張りましょう。 届きますように
7月7日七夕の日
1年生は、6時間目にみんなで短冊へ願いをかきました。 教室の後ろにお願いごとがずらり。壁面短冊です。 コロナの終息を願うものも、多くみうけられました。 みんなの思いがどうか届きますように。 ![]() ![]() きょうの給食 7月8日![]() ![]() ずっとたくさんの雨が降っていましたが すこしだけ今は落ち着いています。 本日の給食メニューは 黒糖パン 鶏肉とてぼ豆のスープ煮 じゃがいもとトマトのチーズ焼き きゅうりのサラダ 牛乳 さて今日のメニューには『トマト』が使われています。 みなさんにとってはおなじみの野菜ですね。 西洋のほうでは、 「トマトが赤くなると医者が青くなる」 という、ことわざがあります。 トマトを食べるとみんな元気になるので、お医者さんの仕事が減ってしまい 青くなってしまう、という意味です。 それほど、トマトは栄養がたっぷりのお野菜なのです。 6つに分けられる食品群のなかで、 トマトは体の調子を整える3群の食品となります。 ビタミンCやカロテンを多く含み のど、鼻の粘膜、皮膚などを丈夫にし、病気を予防する効果があるのです。 皆さんは真っ赤なトマトをたくさん食べて、 お医者さんがびっくりして青くなるくらい、元気いっぱいになって病気を予防しましょう。 |