八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

緊急 感染予防による緊急下校について

保護者の皆さま


本日、体調不良による欠席・出席停止が多いため、感染症予防の観点から、給食喫食後に生徒を下校させます。明日2月5日(土)より、通常通り教育活動を再開します。なお、部活動について、本日は中止とします。

また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。

ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。

急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申しあげます。


大阪市立八阪中学校
校長 田中 節


リモート授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業用パソコンを用いて、自宅にいる生徒に向けてリモート授業を行っています。

教室での授業の様子をTeamsにて配信しています。

学びの保障に関する取り組みについて

今後、「学びの保障の充実」という観点で、以下の留意事項にしたがって家庭での授業の配信を実施します。


【留意事項】
・1年と2年の授業とする。
・学級の教室で実施される授業とする。(移動教室は含まない)
・2月1日(月)以降で担任の先生から連絡があった日からとする。


配信を受ける生徒の皆さんは以下の準備をしてください。


1人1台学習者用端末を開く。(要 ログインID、パスワード)
チームズを開く。(要 パスワード、マイクロソフトID)←初ログイン時
ビデオ会議が立ち上がっているので参加を押して参加する。
カメラをオフにし、マイクをミュートにしておく。


準備完了です。学校の授業の時間帯に合わせて学級で実施される授業が配信されています。

この端末は「学びの保障」という大切な課題のためのものです。使用法には十分注意してください。

保護者の皆さまへ
今後、状況の変化により、急遽、時間割などの時程が変更されることが予想されます。ご了承の程よろしくお願いいたします。


詳しくはこちらをご覧ください。写真付きの説明があります。


ネット使用時の注意事項についての配布文書です。こちらも必ずご確認ください。


感染予防による緊急下校について

保護者の皆さま


本日、体調不良による欠席・出席停止が多いため、感染症予防の観点から、給食喫食後に生徒を下校させます。明日2月1日(火)は、通常通り授業を実施します。なお、部活動について、本日は中止とします。

また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。

ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。

急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申しあげます。


大阪市立八阪中学校
校長 田中 節


配布した資料はこちらをご確認ください。


本日の全校集会 1月31日

各教室においてリモートで実施されました。
校長先生のお話
みなさん、おはようございます。
金曜日には、新型コロナ感染症の影響で、大阪府はまた、「まん延防止等緊急措置」がとられ、このような形での全校集会となりました。皆さんには、引き続き、手洗い、換気、蜜を避けるなど感染予防に努めてください。特に、10代、20代の感染が増えてきています。感染力が強いので、注意してください。
 皆さんの「学びの保障」のために、一人一台パソコンをおうちで使う機会や、授業のオンライン配信を進めていこうと思います。この後、クラスで連絡があると思います。学級での授業に限り配信します。操作は先生がし、基本的には黒板を写します。お家で配信を見る場合、スクリーンショットなど、映像を外に出したりという、不正な使用はしないでください。
これまでも、SNSの使い方について指導をしています。皆さんのために考えた配信であります。間違った使い方をしないでください。
 次に皆さんに考えてほしいことがあります。人を馬鹿にすることです。これは明らかに間違った行動です。馬鹿にされたら、当然怒りますね。それは一般的な感覚です。人が怒ったらそれを見てからかって笑う、これはどうでしょうか。当事者ではないので、一見、関係ないようですが、間違った人権感覚ですね。皆さんの周りでいませんか。周りにいる人が笑うことで、間違った行為がエスカレートします。もし、周りにいる人が注意できなくても、あきれた態度をとれば、間違った行為を続けることはなくなります。学校という集団の中で、一人ひとりが正しい人権感覚を持っていれば、このような残念なことは自然と減っていくと思います。
 さて、今日で1月も終わります。2月になれば、「節分」があります。「節分」とは、季節を分けると言いまして、季節の分かれ目である「立春」の前の日のことをいいます。暦の上ですが、季節が冬から春に代わってくことを示しています。「節分」はその年によって日が変わります。今年は2月3日の木曜日です。
 3学期は、目的意識を持って臨まなければ、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切にしてそれぞれの学年で学ぶべきこと、気づかなければならないことを身に付けてほしいと思います。
 あと、生徒会の会長さんから、全体目標「感謝、笑顔、協力〜より良い八阪にアップデート〜」についてアピールがありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 生徒専門委員会(12年のみ)
2/10 生徒議会(12年のみ)
大阪府私学高校入試
金1234授総
2/11 建国記念の日
大阪府私学高校入試

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ