1年生の学習−算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の正しい読み方を学習しました。
発表では、たくさんの手があがりました。

2月9日(水)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の登校のようすです。
今日も寒さに負けず、1日がんばりましょう!!

2月8日(火)の給食

今日の給食は、コッぺパン

アプリコットジャム

白身魚フリッター、洋風煮

カリフラワーのサラダ、牛乳でした。

【フリッター】

フリッターとは、

小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて

油であげたもののことです。

衣に色をつけないように低い温度であげます。

給食の白身魚フリッターは、

白身魚の「たら」を使っています。

画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、「3つの感染症」についての動画を見てもらいました。

【校長先生のお話「3つの感染症」】
新型コロナウイルスは、「3つの感染症」を引き起こし、私たちの生活に影響を及ぼしています。
第1の感染症は「病気」そのものです。
第2の感染症は「不安と恐れ」です。
ウイルスは見えないことから、不安や恐れを感じることがあります。
それらは私たちの心の中で膨らみ、瞬く間に人から人へ伝染していきます。
第3の感染症は「差別・偏見」です。
不安や恐れは、人間の生き延びようとする本能を刺激します。
そして、ウイルス感染に関わる人を日常生活から遠ざけたり、差別したりするなど、人と人との信頼関係や社会のつながりを壊します。
また、偏見や差別があると、症状が出ても受診をひかえ、さらなる感染症の拡大をまねくことになります。

3つの感染症を広げないために…
1.ウイルスの感染症には
こまめな手洗い、せきエチケット、三密をさけることです。
2.不安という感染には…
うわさ話を広げない、友だちの欠席理由を聞かないことです。
その行動が正しいのか、自分自身で考えることが大切です。
3.差別という感染には…
言い出しにくい空気にしないことです。

感染症は「正しく恐れる」ことが大切です。
ウイルスをなくすことは難しい。
感染症にはだれでもかかる可能性があります。
でも、感染の拡大を防ぐことはできます。
「ウイルスの感染」「不安という気持ちの感染」「差別や偏見という意識の感染」
これを防ぐのは私たち一人ひとりの考え方と行動です。
優しさや思いやりはウイルスとたたかう力になります。

2月7日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の登校のようすです。

学校休業明けの登校となりました。
子どもたちは元気に登校できました。

休業期間中は、大変ご心配をおかけしました。
感染症対策を講じながら、引き続き教育活動を進めてまいります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係