今日の4時間目 〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語:場面分けをするためにフェイスシールドをして音読していました。いよいよ場面分けの意見を述べ合います。
 
道徳:教材の物語の主人公の良いところを読み解き、「じゃあ、みなさんの良いところはなにかな。」

音楽:授業が始まります。気持ちを切り替えます。

小学校生活最後の運動会に向けて始動 〜6年〜

画像1 画像1
 運動会は、10月9日土曜日に2学年ごと3部制での開催を予定しています。
 なんとかご家族だけでも参観していただこうと考えていますが、現在までの大阪市教育委員会の指示では、当日、緊急事態宣言が延長されていたり、まん延防止等重点措置が解除されていなかったりの状況であれば無観客開催を余儀なくされます。
 東京オリンピック・パラリンピックのアスリートたちもそうでしたが、子どもたちには有観客、無観客にかかわらず精一杯のパフォーマンスをしてほしいと願っています。

午後の授業 〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は、比較的からっとした天気でしたが、午後から少し蒸し暑く感じられるようになってきました。
 写真は、3年生の教室での様子です。
 登場人物は?
 「こんなパンがあったらいいな。」プレゼンがんばりました。
 C−NETさんと一緒に学ぶ英語。「私の好きなアニメは…。」

虫とりあそび 〜1年〜

画像1 画像1
 教室から移動時の並び方を確認したのち、南港花のまち公園へ虫とりに行きました。秋の遠足へ向けての練習でもあります。まだ、サルスベリの花も散らずに残っていました。

 案外、直接虫を触ることができる子どもたちも多く、大はりきり。網を使わずにバッタをつかまえたりカマキリをつかまえたり…。コオロギを見て「ゴキブリ!」と驚いたり、「アオスジアゲハをつかまえたよ。」と、見せに来てくれたり、去りゆく夏の楽しいひと時でした。


 

運動会の練習開始 〜4年〜

画像1 画像1
先週で水泳の授業が終わり、今週から運動会へ向けての取組や練習が始まります。
写真は、4年生の扇を使った団体演技の練習の様子。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 手洗い週間開始
2/16 4年社会見学 ⇒中止
2/17 学習参観1・4年生 ⇒中止 給食運営委員会
2/18 学習参観2・5年生 ⇒中止

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局