児童会放映集会 〜集会委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、集会委員の人たちが、放映集会をおこないました。
1年の教室をのぞくと、みんなクイズやジャンケンゲームなど画面越しにですが楽しんでいました。
 担任の先生からは、5年生になったら委員会活動があることをお話ししてくださっていました。

3年 「NOBY T&F CLUB」授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「NOBY T&F CLUB」による体育の授業を行いました。

リズムに合わせて体操をした後、手をたたきながらジャンプをして前に進んだり、三角座りやあぐらからのダッシュをして、今日のテーマである「姿勢とリズム」に気をつけながら取り組むことができました。

日差しが厳しくとても暑い中でしたが、水分をこまめに取りながらがんばりました。

ゲストティーチャーさんには、リオオリンピックの棒高跳びの日本代表の方もいらっしゃって、子どもたちがサインをせがむ場面もありました。

ちょうど今週は「新体力テスト」期間です。3年生は金曜日に行う予定です。
今日の練習をいかして、50メートル走の記録を伸ばしてもらいたいです。

あっちにもあるよ! 〜朝の水やり 1年〜

画像1 画像1
 登校してランドセルを置いたら中庭に飛び出してきます。あさがおに水やりをするためです。ペットボトルのじょうろに水をくみますが、蛇口が込み合ってくると、「あっちにもあるよ!」と教えてくれるお友だちがいましたよ。早朝のいい風景です。

あいさつ運動初日 〜児童会 運営委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度もあいさつ運動が始まりました。先日の委員会活動の時に実施することを決めてくれたようです。
 昨年度からの取組の結果、あいさつができる人が増えたので、今度は、大きな声でしっかり気持ちが伝わるようなあいさつができるようにしようと呼びかけてくれています。
 あいさつ運動をよりよくするために、円陣を組んで反省会です。明るい桜小にするため、がんばってください。

いじめについて考える日 〜4年〜

画像1 画像1
いじめと遊びの違いは何かをテーマに話し合いをしました。
個人で考えた後、クラスで意見を交流しました。

子どもたちからは、このような意見が出ました。
・相手が嫌がっていたらいじめになる。
・自分は楽しいけど相手が嫌がっていたらいじめになる
・周りの人がこわい、嫌だと感じたらいじめになる。
・複数で一人の人を攻撃するといじめになる。

言いっ放し、やりっ放しで終わるのではなく、常に自分の言動を振り返っていくことが大切であることに気づきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 手洗い週間開始
2/16 4年社会見学 ⇒中止
2/17 学習参観1・4年生 ⇒中止 給食運営委員会
2/18 学習参観2・5年生 ⇒中止

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局