☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

カタカナ練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がカタカナの練習をしていました。

指をピンと伸ばして、空中に字を書く「空書き」も、
ひらがな練習のときから、ずっと続けています。

「ひらがなと似ているのもあるねぇ」
「画数が少ないから、書きやすいよ」

習いたての「カタカナ」。

これから何回書く場面と出会うかな・・・。

初めて習った日のことを、
しばらくの間は、覚えていてくださいね。

10月13日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ポークカレーライス[米粉]、キャベツのピクルス、みかん、牛乳」でした。

 食べ物は体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」の3つのグループに分けることができます。
 緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこです。
 ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助け肌を丈夫にしたりするなど、体の調子を整える働きがあります。
 また、食物繊維を多く含むものがあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便の量を増やして、便秘を予防する働きなどもあります。


遠足に行ってきました〜 (2年生)

 遠足で大仙公園に行ってきました。天気が少し心配だったのですが、到着したら晴れ間も見えて、暑いくらいでした。
 子どもたちは遠足を本当に楽しみにしていたようで、電車に乗ったときや移動の際のルールをよく守りながら、遊ぶときは全力で遊び、遠足を満喫していました。
 お待ちかねのお弁当タイムでは「おいしい〜」「今日雨でもよかったわ〜。だってもう一回お弁当食べれるもん」などのコメントが。おうちの方に作っていただいたお弁当をにこにこ笑顔で食べていました。
 どんぐりもたくさん拾って、秋を感じながら楽しく過ごした一日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、「さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。

 さんまは、北太平洋と日本海に分布する海水魚です。秋に産卵のため本州の太平洋岸を南下します。この時期のさんまは脂が乗り、最もおいしいといわれています。かつては大量に水揚げされてましたが、近年は漁獲量が減少しています。
 骨つきの魚は、骨を取るのが苦手と児童に敬遠されがちです。骨の位置と身の取り方を覚えることで上手に食べることができます。          

「やった!運動場であそべるね」

お昼休み前に、生活指導担当の先生が放送してくれました。
「お昼休みから、運動場を使ってもよいです。ただし、まだ水たまりがあるところがあるのでそこは避けて遊びましょう」

教室からは、歓声の声が聞こえてきました。

2年生も今頃は大仙公園で、遊べているかな・・・。
空を見ながら、そんなことを思った昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 国際クラブ(ムグンファ)
2/15 空気の検査
2/16 クラブ活動
2/17 スクールカウンセリング
2/18 放課後ひとり学習1・5・6年
放課後ひとり学習2・3・4年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール