さあ、話し合おう!![]() ![]() 今日は、それぞれ個人で考えてきたことを グループで話し合う場面でした。 先生の合図で、さっそくスタート! 「まず、わたしはねぇ・・・」 めあてに向かって、 どのグループも意欲的でした。 ![]() ![]() 自然な感じで・・・![]() ![]() クラスの子どもたちが 教科書を見ながら、順に読み進めているところでした。 担任の先生がとくに何も言わずとも 教科書を持って、姿勢よく音読をしている姿に、 日頃からの取組の一端が感じられました。 何とも「自然な」姿でした。 「空書き(そらがき)」して、覚えていこう!![]() ![]() 「空書き(そらがき)」といわれるものがあります。 教師が児童に向かって手を前に出し, 筆順に沿って鏡文字を書き, 児童がそれにならって いっしょに書いていく方法です。 2年生が「同」という漢字を練習していました。 さいごのところは 「いち、く〜ち」と、 担任の先生の声に合うように みんなで声をそろえて 練習、練習。 書ける漢字も どんどん増えてきましたね。 放送室まで届いていますよ![]() ![]() 放送で全校朝会がありました。 いつものように、まずは当番の先生が、「校長先生と朝のあいさつをしましょう」と 声をかけてくださいます。 (校長)「みなさん、おはようございます」 (子どもたち)「おはようございます!」 (校長)「はい。今日も元気な声が放送室まで届きました。では、今日のお話です・・・。」 そのあと、 当番の先生から 今月の生活目標についてのお話がありました。 終わったあと、一緒に職員室に向かう途中で、 「子どもたちのあいさつの声って、本当に放送室まで聞こえているんですねぇ!初めて知りました。」と驚いておられました。 そうなんです、本当に届いているんです。 放送室から遠い遠い、 4号館や5号館の校舎からもちゃんと届いていますよ。 いつもありがとう。 5月28日の給食![]() ![]() 子ども達の味覚や食べる意欲は日々違ってくるので、昨日まで食べられなかったものが、友達と一緒に食べたら食べられるようになったり、調理法を変えたら食べられたり、少しのきっかけで好きになることがあります。 すべての栄養素をバランスよく含んだ食べ物は存在しないので、様々な食べ物から栄養素をとるようにしたいです。 好き嫌いは様々な要因が絡んでいるので、克服するためには多種類の食材をいろいろな調理法でおいしく食べられるようにすることや、楽しい食事環境を整えることなどが大切です。 |
|