昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2
港区社会福祉協議会の方から、地震や津波などの災害に備えて命を守るための講話を頂戴しました。

日頃の準備と、自助・共助・公助が大切であり、自分の命は自分で守るという意識を持っていることが必要であることを教わりました。


クロスロードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な災害に関する問題についてイエス・ノーのカードを出し、グループでその理由や是非を話し合って、災害時の判断力を高める訓練です。

例えばこんな問題があります。

「あなたは中学生です。あなたは津波の心配がない高台の学校にいます。大きな地震が起きたあと、自分は無事で、先生は「しばらくは学校で待機するように」と言っています。でも家では10歳の妹が風邪で寝ているはずです。両親は自宅から1時間以上かかる会社にいて帰ることができません。先生の指示に従って、学校で待機しますか?」


土曜授業・防災学習デー

画像1 画像1 画像2 画像2
区役所・消防署・社会福祉協議会・地域の防災リーダーと連携して、防災学習デーを開催しました。

皆様、土曜日にも関わらず、お忙しいなかご協力を頂きありがとうございました。

各区の消防署のスタッフは限られています。いざ災害が起きたとき、消防車がくるまでにどうしても時間がかかる場合があります。

中学生には地域の防災活動の初動の中心としての役割が期待されています。

数学検定

画像1 画像1
本校を会場に、数学検定を実施しました。

新しい価値を創造することが求められる社会になりつつあると言われています。

数学は価値ある新しいものを創造する基盤として、ますます重要な教科となっています。

体育科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では跳び箱の授業をしています。

点呼、ストレッチ、教科書確認、模範演技、その場で飛ぶ姿勢の練習、助走をつけて飛ぶ練習・・・。「跳び箱を飛ぶ」という動作に至るまでを、緻密に確認しながら、スモールステップで授業が組み立てられています。

跳び箱を飛べたときは大きな拍手が湧きました。自然と応援しあえる雰囲気が醸成されています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28