”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

6年 最後の作品展

6年生の作品のテーマは「未来の自分」です。
まず、毛筆で「将来の夢」を書きました。子どもたちは字のバランスに気をつけて、1字1字丁寧に書いていました。、
工作は、テーマである未来の自分を、針金と粘土を使って表現しました。中学生になった僕。大人になった私。一人一人が未来の自分に思いを馳せながら、表現していました。

どれも、小学校を卒業する子どもたちの無限の可能性を感じる作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、作木版画「線の中にもようをみつけて」で、初めての彫刻刀に挑戦しました。刷り上がった紙の裏から絵具で色を塗って仕上げました。絵画「未知の生物をもとめて」は、想像上の生き物をテーマに描きました。
 工作「コリントゲーム」では、のこぎりや金づちを使って楽しいゲーム作り上げました。立体作品「寅」は、今年の干支をテーマに紙粘土で形を作り、絵の具で色を付けました。
 子どもたちが想いを込めて作った作品です。同じテーマでもいろいろな見方や感じ方があり、一人一人の個性が光る作品が揃いました!

1年生  はじめての作品展

 1年生にとっては初めての作品展です。講堂に入ったとたん、「すごーい」の歓声。クラスごとにゆっくり見て回りました。
 1年生は、紙版画で「わっはっは」と笑っている自分の顔を作りました。手のサイズは、自分の手形を取っています。大きく口をあけて、笑っているところが、ポイントです。
 もう一つは、「ねがいのかなうだるま」です。新聞紙を丸めて形を作り、その上から、うすい赤色の紙を洗濯のりで重ねてはっていきます。のりがかわいたら、顔を描いて仕上げます。顔は、それぞれが自由に考えたので、いろいろな表情のだるまができました。作品展が終わったら、持って帰りますので、お家でも縁起物のだるまを飾って下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 令和4年2月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・レーズンパン・牛乳でした。

 デミグラスソース煮は、にんにくをいためて香りを出し、ワインで下味をつけた牛肉、たまねぎをいためて煮こみ、デミグラスソース、りんごピューレなどで味つけしてまろやかさと旨みを出しています。最後に彩りにグリンピースを加えます。
 コーンスープは、旨みのあるベーコンと甘みのあるコーン、はくさい、にんじん、彩りにパセリを使用しています。
 プリンは、液卵、かぼちゃペースト、牛乳、クリーム、砂糖を合わせてミニバットに入れ、焼き上げた色目の美しいデザートです。

 2月21日(月)の献立は、きびなごてんぷら・一口がんもとじゃがいもの煮もの・ブロッコリーのしょうがづけ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

今日の給食 令和4年2月17日(木)

 今日の献立は、関東煮・はくさいの甘酢あえ・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳でした。

 関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを具材に使用しています。この献立は【うずら卵】の個別対応献立です。誤配・誤食のないよう、ピンク色の食器に配食し個票を添えて提供しています。
 甘酢あえは、ゆでたはくさいに、砂糖、塩、米酢を合わせたタレをかけ、あえています。
 とら豆はふっくらと煮て味を含ませてます。

 明日の献立は、牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・レーズンパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 作品展児童鑑賞
2/22 クラブ活動(最終)
2/24 卒業遠足6年