今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

6年生社会見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、ホールにて、大正区南恩加島国民学校の学童疎開「16地蔵物語」のアニメの視聴です。

6年生社会見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの電車に乗っての校外学習。大阪城公園内にあるピースおおさかに社会見学に来ました。

11月18日(木)の学習の様子

5時間目は、教員研修の一環として、2年生の生活科の授業を参観しました。

2年生が取り組んでいるのは「あそび名人になろう」。身近にあるものや自然を利用して作ったおもちゃで「あそびランド」を作り、1年生を招待しようというのがめあてです。
今日は、全18時間の計画の12時間目。
「本当に1年生に楽しくあそんでもらえる“おもちゃランド”にかいぞうしよう」が今日のめあてです。
写真上
前の時間に、友だちに遊んでもらい、改善点を書いてもらった「アドバイスカード」をもとに改良する点を話し合っています。
写真中
実際に改善を加え、試しています。
写真下
各グループで工夫したことを、全体で意見交流しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
11月18日(木)の献立は

焼きししゃも 五目汁
きんぴらごぼう
ごはん 牛乳

でした。 

主体的、対話的で深い学び

昨年度から全面実施の新学習指導要領ですが、その基本コンセプトが
「主体的、対話的で深い学び」
です。

6時間目、5年生は社会科の学習をしていました。
今日の問いは、「(自動車の)組み立て工場で働く人は、どのように自動車を作っているだろう」です。動画などの資料をもとに、プレス、溶接、塗装 等々 の工程を調べた後、「(自動車を)作っている人は、どんなことを大切にしているの?」という先生の問いかけに、自分の考えをノートに書いています。下の写真は、その時のものです。

一見、同じ学級の同じ時間の学習のノートとは思えない違いがうかがえると思います。
子どもたちは、黒板に書かれていることをノートに写すのではなく、黒板に書かれていることや資料、友だちの意見をもとに、自分なりに工夫し、色鉛筆をつかったりイラストを入れたりして、ノートを「創る」ことができるようになってきたのです。
自分なりに工夫しているのですから、「主体的」です。また、社会事象(この場合は、自動車組み立て工場の工程など)と「対話」もしています。そして、自分なりに考えながらまとめているので、「深まり」もでてくるはずです。

子どもたち、着実に力がついてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28