☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

卒業遠足だより3

画像1 画像1 画像2 画像2
さっそく子どもたちは、行きたかったパビリオンに出向いて、活動を開始しています。

卒業遠足だより2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
甲子園球場横を通過して
キッザニア甲子園に到着しました。

検温をしてもらって
フードチケットもいただいて、
「ありがとうございます!」

卒業遠足だより1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
出発しました!
行ってきます。

1月21日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。

 みずなは、ツケナ類の仲間で、日本特産の野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜で、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。
 一年中市場に出回るようになったが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。
 みずなは、6つの基礎食品群のうち、3群(緑黄色野菜)に分類されます。
 大阪市の学校給食では、年に1回、1月に使用します。

じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間です。

今日は「じしゃくのふしぎ」の単元でした。

担任の先生の「どんなものが、じしゃくにつきそうかな」の問いかけに、
「10円玉の『銅』が、あやしい」
「前に勉強した『電気を通すもの』と、同じような気がする」
「クリップってつくんかなぁ。だって、小さいもん!」
「鉄やったら、何でもつくんとちゃうかな」と
子どもたちは予想を立てます。

そのあと、グループになって実験開始。
「あれ?つかない?なんで??」
「1円玉はどうかなぁ・・・」
なかには、「全部、予想があってたよー」という子もいました。

実験のときに、順番に協力して進めている場面。
どんなものがじしゃくについたか、結果を発表する前にとなりの友だちと相談して、教え合っている場面。
「電気の実験のときは、金属が電気を通したけど、じしゃくのときは、鉄しかつかなかった」と、自分のことばで、これまで学習してきたこととつなげて発表できている様子に、先生も思わず、「おぉ〜、すごい」。

何より、今日の学習のめあてに向かって、友だちと一緒にさいごまで協力して学ぶ姿に、これまでの日々の積み重ねと、3年生の子どもたちの成長をあらためて感じた、今日の授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 卒業生を送る会
放課後ひとり学習2・3・4年
2/28 国際クラブ終了式

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール