加島小学校のアギコレという民族学級で指導をしてくださっている(ちぇどっこ)ソ
ンセンニムが2年生に韓国・朝鮮の国について勉強を教えに来てくださりました。
(ソンセンニムは先生のことです)
「アニョハセヨー!!」
元気な声が初めから響きます。
地図を見て場所を確認します。飛行機で
1時間30分で到着すると聞いて、
「えぇー!めっちゃ近い」
「北海道に行くより近いんだよ」
「えぇぇぇぇー!!!!!」
韓国が少し身近に感じたようです。
韓国の形は何かに似ています。
みんなウサギと答えたけど、実は・・・
虎というのは韓国朝鮮にとって大切な動物なようです。
「心と心を通じ合う第一歩。
それがインサ(あいさつ)です。」
韓国ではとくにあいさつを大事にしているようです。
あいさつを大事にしている2年生にとって感じるところがあったみたいです。
韓国では「おはよう」も「こんにちは」も「こんばんは」もすべて「アンニョンハセ
ヨ」
「バイバイ」は「アンニョン」 「さようなら」は「アンニョンヒケセヨ」
最後に「ヨ」をつけるのは目上の人に対するときだそうです。
そして料理のお勉強。
「キムチ」に「ビビンバ」「チヂミ」に「プルコギ」
「おいしそー!」「食べたーい!!」
子どもたちは大興奮です。
次は衣装についてです。
いろんな国のそれぞれの形の衣装が紹介されます。
ソンセンニムが着ているのが「パジ・チョゴリ」です。
続いて動物の鳴き声クイズ
ネコは「こやんい」・・・鳴き声は
ヤウンヤウン
犬は「かんあぢ」・・・鳴き声はモンモン
虎は「ほらんい」・・・鳴き声はオフーン
国によって動物の鳴き声の聞こえ方が違うことにおもしろさを感じたようです。
そして「あずきがゆばあさんとほらんい」という絵本を読み聞かせしてもらいました。
「オフーン」という鳴き声に子どもたちはビックリします。ソンセンニムの抑揚のつ
いた読み方、とても引き込まれました。
内容は「さるかに合戦」に似ていました。
最後ジャンケンの歌を歌って授業が終わりました。
終始、子どもたちは笑顔で楽しく学ぶことができました。
韓国朝鮮について興味を持った子もたくさんいたようです。
ソンセンニム、素敵な授業をありがとうございました。