2月21日(月) 今日のこんだて
関東煮、はくさいの甘酢あえ、とら豆の煮もの、ご飯、牛乳
605kcal 【とら豆の煮もの】 とら豆は、いんげん豆の仲間で半分は白色で半分はうす茶色のとらのようなもようがあります。とら豆は煮えやすく粘りがあっておいしいので「煮豆の王様」と呼ばれています。とら豆を砂糖、塩、うす口しょうゆで煮こんでいます。 ![]() ![]() 2/21 おくすり講座(6年生)
学校薬剤師の先生に来ていただき、6年生対象に「おくすり講座(薬物乱用防止教室)」を実施しました。
今年度は学年一斉ではなく学級ごとに行いました。 先生には、内服薬や外用薬など薬の種類や服用の仕方、また、それぞれの薬の働きについて分かりやすく説明してもらいました。 また、治療を目的としない違法薬物についても話がありました。薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!ですね。 (写真は1組のようすです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 20分休みのようす
運動場のようすです。子どもたちが校舎からかけ出してきました。寒さに負けないで外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 全校朝会(放送)
校長先生から「卒業式」について話がありました。
3月18日の「卒業式」まで1か月をきりました。 「卒業式」は学校で一番大きな行事であり、6年生の門出を祝う大切な儀式でもあります。 決して6年生だけのものではありません。いずれ5年生から1年生の人たちも卒業を迎えます。式には代表児童しか参列できませんが、皆さん全員で「卒業生を祝う気持ち」を持ってほしいと思います。 来週には「卒業生を祝う会」が予定されています。コロナ禍の中でのやり方を先生たちが考えてくれています。 さまざまな場面でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えてください。 校長先生は、幼小中高大と5度の卒園卒業式を経験しました。特に印象に残っているのは小学校と大学の卒業式です。今でもその時の気持ちをよく覚えています。 ところで、卒業を意味する英語の「Graduation」には、登りつめた一つの段階という意味が込められているそうです。 6年生は小学校の山を登りつめて中学校の山へ、5年生から1年生の人たちも卒業に向けて、しっかりとした歩みで登り続けてほしいと思います。 生活指導の先生からは、週目標の「規則正しい生活をしよう」と「朝、きちんと登校班で来るように」と話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 朝の登校風景
「おはようございます」 冷え込んだ朝です。
今週も充実した日々を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|