研究授業 〜5年社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市教育センターから教育指導員をお招きしご指導いただきました。
 工場での生産ラインについて実感として理解できるように自動車の模型を組み立てる作業を行いました。前時までに一人一人で行ってきた組み立て作業を、今日は班で協力して作業を分担し、流れ作業になるようにして行いました。効率よく組み立てができたのはどちらのやり方でしょうか。

食器返却時の注意 〜児童会 給食委員〜

画像1 画像1
 給食委員の6年生が制作したビデオが昼の時間に放映されました。
 食器の返却時に残飯の汁や牛乳の残りが階段や廊下にこぼされてしまうことが多くなってきたので注意してほしいことや、汚れに気づいた人ですぐふき取ろうという呼びかけでした。写真にはありませんが、ビデオでは掃除をしている様子を演じてくれている場面があって、とても分かりやすかったです。

避難訓練後の教室での学び 〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練後は、教室でDVDを視聴し学びを深めました。学校以外の場所での火災の場合についての内容です。

避難訓練(火災)  6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
住之江消防署の方とともに、避難訓練の学びを行いました!
6年生として、下級生のお手本となる行動で、訓練を行うことが出来ました。

住之江消防署の方のお話を聞いた後、教室にてDVDでの学びも行いました


火災を想定した避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。避難を告げる放送後、各教室から運動場での児童確認まで約4分で完了することができました。子どもたちは、おしゃべりをせずハンカチをマスクの上からあてながら真剣に取り組むことができていました。
 本日は、住之江消防署員の方々もST(スモールタンク)車で駆けつけてくださり、教職員への通報指導とともに子どもたちの訓練についてお話しをいただきました。
 その後、1年生には恒例の消防車見学もしていただけて、800リットルの水が積み込まれていますという説明に歓声があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/4 40周年記念学級写真撮影
3/7 なかよし学級→懇談  給食運営委員会16時

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局