”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

避難訓練

「マスク着用」、「間隔を取る」等の感染症対策を講じて実施しました。

理科室からの出火を想定し、ハンカチで口を覆って避難しました。

校長先生や担当の先生からは、
「お  押さない」 「は 走らない」 「し しゃべらない」 「も もどらない」
の4つの合い言葉の大切さについて話がありました。

また、避難訓練の時だけ「お は し も」を大切にするのではなく、普段の生活でも「先生の話をしっかり聞く」「ろう下・階段を走らない」「前もって次の授業の準備をする」といったことを意識することが、100点満点の避難訓練につながるといった話もありました。

子ども達は、一人も話さず真剣に聞いていました。今日の話を心に留めておいてほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

スーパームーンの皆既月食

 月が地球の影に覆われる皆既月食が、26日の夜、日本で見られます。日本で観測できる皆既月食は、およそ3年ぶりです。
 26日は満月、しかも1年のうち最も近づいて大きく見えるスーパームーンです。スーパームーンの皆既月食が日本で観測されるのは24年ぶりだということです。

 皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が、地球の影に完全に覆われる現象です。

 月が欠け始めるのは、午後6時44分ごろで、午後8時9分過ぎから、およそ19分間にわたって、影に完全に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るということです。
 月の高度が低いので、見えるのは午後8時ごろからかもしれません。
 雲に隠れてしまわなければいいのですが・・・。
 (都合がつきましたら、お子様と一緒にご覧ください。)

画像1 画像1

頑張っています 委員会活動

運動委員会です。
更衣室を一生懸命に清掃していました。
昨年度は2学年しかプールに入れなかったので、使用していませんでした。

今年度は全学年が水遊び・水泳運動の学習を行います。
清掃をする子どもたちの手にも力が入っているようでした。
ご苦労様でした!

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 令和3年5月25日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・ミックスフルーツ(缶)・レーズンパン・牛乳でした。

 スープ煮は、豚肉を主材にじゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・しめじ・むきえだまめを使用しています。カレー粉を使用することで、いつものスープ煮の味に変化をつけています。
 変わりピザは、餃子の皮の上に、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・チーズを混ぜ合わせたものを乗せて焼いた、人気の献立です。
 これにミックスフルーツ(缶)がつきます。

 明日の献立は、プルコギ・とうふのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

いじめについて考える日

 24日(月)は、「いじめについて考える日」でした。
 「いじめについて考える日」は、学校に通うすべての子どもたちが安心して通うことができるためにとの思いから設置されました。
 本日の児童朝会で以下のような話をしました。

 人にいやな思いをさせることが、「いじめ」につながります。「いじめ」は、人を傷つけ、時には命をも脅かすことになります。ですから、「いじめ」は人として絶対にしてはいけないことです。

 そして、「いじめ」をなくすために、三つの標語を紹介しました。
 「いじめると、自分に返ってくるぞ、その思い」
 「声出して、いやっというのも勇気のしるし」
 「やめようと、ことばをかける勇気持て」

 それぞれの標語の意味を説明した後、
 いじめは、みんなが「しない、させない、許さない」心を持つことが大切であることを伝え、焼野小学校をいじめのない学校にすることを約束しました。
 相手を思いやる気持ちを高め、友だちのことをしっかり考えることのできる人になってほしいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業お祝いの会
3/5 土曜授業
3/9 児童集会、茶話会