届きますように
7月7日七夕の日
1年生は、6時間目にみんなで短冊へ願いをかきました。 教室の後ろにお願いごとがずらり。壁面短冊です。 コロナの終息を願うものも、多くみうけられました。 みんなの思いがどうか届きますように。 ![]() ![]() きょうの給食 7月8日![]() ![]() ずっとたくさんの雨が降っていましたが すこしだけ今は落ち着いています。 本日の給食メニューは 黒糖パン 鶏肉とてぼ豆のスープ煮 じゃがいもとトマトのチーズ焼き きゅうりのサラダ 牛乳 さて今日のメニューには『トマト』が使われています。 みなさんにとってはおなじみの野菜ですね。 西洋のほうでは、 「トマトが赤くなると医者が青くなる」 という、ことわざがあります。 トマトを食べるとみんな元気になるので、お医者さんの仕事が減ってしまい 青くなってしまう、という意味です。 それほど、トマトは栄養がたっぷりのお野菜なのです。 6つに分けられる食品群のなかで、 トマトは体の調子を整える3群の食品となります。 ビタミンCやカロテンを多く含み のど、鼻の粘膜、皮膚などを丈夫にし、病気を予防する効果があるのです。 皆さんは真っ赤なトマトをたくさん食べて、 お医者さんがびっくりして青くなるくらい、元気いっぱいになって病気を予防しましょう。 笹の葉さらさら
2年生の教室には、笹飾りがあります。
みんなで短冊にお願いごとをかきました。 江戸時代にはすっかり庶民の間にもひろがった七夕行事。 その七夕の笹飾りには 7つの種類があります。 なかでも短冊には、詩歌や願い事を書き学問や書、文芸の上達などを願いました。 みんなの願いが届きますように。 ![]() ![]() あまのがわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空はあいにくの雨模様ですが、 豊崎中学校では上をみあげると、立派な天の川がみられます。 3年生の廊下の天井には、たくさんのお願いごとが貼られています。 星にねがいを。叶うといいですね。 きょうの給食 7月7日![]() ![]() 7月7日は七夕ですね。 七夕といえばお星さまでしょうか。 本日の給食メニューは ごはん 豚肉とじゃがいもの煮もの オクラの梅風味 ツナっ葉いため 牛乳 今日のメニューに使われている「オクラ」 切り口が星☆のような形をしているものがよく出回っています。 オクラの原産地はアフリカ東北部。 種類も、よく見かけるおなじみの緑色で切り口が☆型のものだけでなく 丸い形のものや果皮が赤いものもあるようです。 オクラを刻むとでてくるネバネバには、便秘を予防したり、胃の粘膜を 守ったりする食物繊維が多く含まれています。 オクラは七夕に由来した食べ物ではありませんけれど、 胃腸が弱る夏にはピッタリのお野菜です。 お星さまの形をしたオクラをたくさん食べて胃腸を元気に。 みんなの健康を願いましょう。 |