文化発表会 3年展示

9月に予定していた修学旅行の調べ学習と決意の一字です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】SDGsを考える2 未来に残したい建造物の展示4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsを考えるふりかえりとして、「住み続けられるまちづくり」はどのようなまちづくりなのかを考える時間を設け、それぞれが住みたいまちを考えてメッセージを書きました。素敵な未来の街をみんなの力で作りあげましょう!

【2年生】SDGsを考える2 未来に残したい建造物の展示3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の展示にあたり、ペーパークラフトだけではなく、それを引き立てる地図や国旗などの作成も頑張りました。
また、説明文には使い始めたタブレットのPowerPointを活用し、少しずつ慣れてきたTeamsで共同編集に取り組みました。はじめはキーボードタッチに時間がかかりましたが、少しずつ上達し自信につなげた人も多かったです。

【2年生】SDGsを考える2 未来に残したい建造物の展示2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作するにあたり、細かい作業がたくさんありました。失敗することもありましたが、班を出こえて助け合いました。限られた時間の中で、建物を制作しながら、その国の歴史や背景を学ぶこともできました。

【2年生】SDGsを考える2 未来に残したい建造物の展示1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGs‐さらなる深まり・広がりをめざして!

昨年に引き続き、76期生では私たちや私たちの子どもたちの未来のために[SDGs」に取り組みました。
今年は、17個の目標の中から「11.住み続けられるまちづくりを」をテーマに、3クラスで分担し、世界遺産や未来に残したい建造物など合わせて26の作品をペーパークラフトで作りあげました。
今年はコロナウイルスの影響で臨時休業や学級休業が続いたり、グループでの活動にも格別の注意を払ったりと昨年以上に大変でした。また、細かな作業が苦手な人もいましたが、苦手な人は切ることに専念したり、タブレットを使って調べてまとめたり・・・とそれぞれができることを最大限に生かして期間内に作品をつくりあげました!
また、今回の目標である「住み続けられるまちづくり」という観点から、どのようなまちであればすみつづけられるかを考えてメッセージを書きました。素敵な未来をみんなのちからでつくりあげていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食献立
3/7 変わり肉じゃが、鶏肉と白菜のすまし汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳
3/8 豚肉のガーリック焼き、スープ、カリフラワーとコーンのサラダ、ヨーグルト、パン、バター、牛乳
3/9 さごしのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといものみそ煮、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳
3/10 豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳

学校生活

お知らせ

おたより

配布文書

学校いじめ防止基本方針