6月20日(木)よりプール水泳が始まります。水着等のご準備、よろしくお願いします。

プール開き(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、空は少し曇っていましたが、予定通り低学年のプール開きを行いました。3年生は2年ぶり、1・2年生は初めてとなる小学校の大きなプールでの活動でした。どの学年も最初は緊張した面持ちでしたが、慣れてくるとだんだん笑顔が見られるようになってきました。限られた回数ですが、少しでもプールが好きになってもらえるよう指導・支援に努めます。

プール開き(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、真夏を思わせる日差しのもとで高学年のプール開きでした。本来ならば、プールからは子どもたちの歓声が聞こえてくるはずなのですが、静かなプール開きとなりました。4・5年生は2年ぶりのプール水泳となるので、ゆっくりとしたスタートでした。6年生も、水慣れから始まりましたが、きびきびと動くことができていました。どの学年も高学年らしく、先生の指示をよく聞いて間隔を取ったり、静かに行動できたりしていました。今日の低学年のプール開きも楽しみです。

感嘆符 南住吉【昆虫図鑑】1

5年生の社会は日本地理を勉強しています。4月に日本の西端は与那国島だと習っていた5年生に「与那国島には【ヨナクニサン】ていう世界最大の蛾がいるよ。校長先生は標本をもっているから、今度見せてあげるよ」と約束しました。そして、現在、校長室に【ヨナクニサン】【コノハムシ】【カブトムシ(外国産)】の入った標本箱があります。女の子には、【コノハムシ】が人気です。多くの子どもたちが「虫を見せてください」と校長室にやってきますが、みんなが言うセリフがあります。「校長先生、これ本物???」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は4・5・6年生のプール開きです

画像1 画像1
 管理作業員さんがプール内だけでなく、周囲も含めて早くから掃除を始めてくださっていたおかげで、職員全員での清掃・準備もスムーズに終了しました。プールには水がはられ、明日のプール開きを待つだけとなりました。新型コロナ感染症の影響で、制約がある中ですが、安全と安心に気をつけて学習を行っていきたいと考えています。ご協力お願いいたします。

朝顔が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科の学習で育てている朝顔が咲き始めています。種を植え、水やりを一生懸命がんばってきた成果です。今年はいつもの年より花が大きいように感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 環境美化強調週間
3/8 6年茶話会
3/9 6年生を送る会
3/10 6時限授業(3年以上)

そよ風

全国学力学習調査結果

お知らせ

その他