1月17日(月)課題解決学習 中間プレゼン2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月)課題解決学習 中間プレゼン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この間、生徒たちは、取り組んできました。 そして、中間プレゼンの日を迎えました。 発表後は、各企業の方々から、質問をしていただき、 また、会社のリアルな意見も同時にいただきました。 昨日いただいたご意見を参考に、またブラッシュアップさせて 3/18の最終発表へと向かっていきます。 課題に対して、解決策の提案です。 『誰のためか』、『何のためか』、『どうすれば解決できるのか』 また、課題に対して、意見をするためには、 建設的な話をし、提案していくことが大切です。 また、相手に提案する際は、 相手を慮る態度を身につける大チャンスです。 『失敗は成功のもと』です。 思い切って挑戦してください。 がんばれ、1年生! 1月17日全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期も、生徒会が全校集会を進めてくれています。 校長戦からのお話し 報道の通りオミクロン株が猛威を振るっており、 誰が感染してもおかしくないような状況になっている。 感染しない、感染させない、あらゆる場面での感染対策を徹底しましょう。 さて、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分、 兵庫県明石海峡を震源としたマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。 近畿圏の広域で大きな被害を受け、特に神戸市やその周辺市の被害は甚大で、 ビルや阪神高速道路、電車の駅が倒壊するなど、10万以上の家屋が全壊しました。 その後の火災で1万5千の家屋が焼失するなどの被害を受け、6000人以上の方が亡くなりました。 この地震に伴う災害のことを「阪神淡路大震災」と称します。 阪神淡路大震災で亡くなった方々を追悼し、 この震災で培われた「きずなや支え合う心」「やさしさ・思いやり」の大切さを 次世代へ語り継ぐため、毎年1月17日に「阪神淡路大震災のつどい」が開催されています。 災害を風化させることなく語り継いでいくことが大切です。 地震は、詳細な予測が難しい。いつ発生するかがわからず、備えが重要です。 「備えあれば憂いなし」準備を怠らなければ、万一の事態が起こっても少しも 心配することはないという意味のことわざです。 この機会に、自身そして周りの人たちの命を守るために、 いつ起こるかわからない地震、そして地震災害に向けて万全の準備をしてください。 生徒会からのお話し 防寒具着用の場合には、名札を付け替えるようにしましょう。 明日、避難訓練です。 「被災地訪問」の発表もします。 表彰 第54回手紙作文コンクールはがき作文部門中学生の部 において、5893もの作品の中から、 金賞をいただきました。 本日の給食(1月17日)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の甘辛焼き ・かす汁 ・くりきんとん ・焼きのり 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う臨時休業の解除について
保護者様
平素より本校の教育活動について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 昨日の件について連絡いたします。 この度、消毒等が完了し、保健所等と連携し学校の安全が確認されましたことから、 明日(1月17日(月))から本校の教育活動を再開します。 ・1月17日(月)より通常授業 大阪市立野田中学校 校長 西田 知浩 |