今朝の授業 〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを用いて、街の紹介をする資料作りをしているとのことでした。

色セロハンを使ったステンドグラスづくり。タブレットでデザインするのかな。

10000までの数を数えます。できたところを添削していただきます。

気持ちを新たに!6年

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって三日経ちました。
子どもたちは、寒さに負けず、元気に過ごしています!

今日は、講堂で書き初めを行いました!
今年の課題は、「伝統を守る」です。
漢字の へん と つくり のバランスや、ひらがなの書き方、筆の動きに注意して、書くことができました。

冬休み新聞 〜3年〜

画像1 画像1
 テーマはさまざまで、干支のトラにまつわるものや、お節料理のことなどさまざまでした。階段踊り場掲示板に貼り出しています。

午後の授業 〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書初めのおかたずけの最中でした。

 寒さに負けず時間走。がんばれの声援が聞こえます。

 跳び箱を3段に高くしていました。

「おぞうに、ごまめ、ちらしずし」 〜給食調理室〜

画像1 画像1
 本日(13日)の給食は正月の行事献立で、「れんこんのちらしずし」、赤みそ仕立ての「ぞう煮」、「ごまめ」でした。ぞう煮の具材のきんときにんじんは、すききらいせず食べられたかな。

 ところで、お正月に食べる「おせち料理」は平安時代の朝廷行事でつくられた節句(せっく)料理が起こりのようで、季節の変わり目に田畑でとれたものを神様にお供えし、神様と人とが食事を供にするという意味の「お節供」から「おせち」となったようです。ちらしずしは、おめでたいことやお祭りがあるときには、よく家庭で作られました。最近では「おせち料理」の習慣も薄れてきているようですが、それぞれの料理にはいろいろな願いが込められています。

黒豆…1年をまめ(健康・まじめ)に暮らせるように。
数の子…子孫繁栄。
ごまめ…豊年豊作。五穀豊穣。
えび…腰が曲がるほどの長寿。魔除けの赤色。
れんこん…先が見通せる。

 おぞう煮に入れるおもちは、地方によって丸型と角形の違いがあるようですね。味付けもみそ仕立てか、すまし汁かで違いがあるようです。興味がある人は、調べてみるとおもしろいですよ。きょうは、おもちの代わりに丸い白玉でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 なかよし学級→懇談  NSO実行委員会
3/11 なかよし学級→懇談
3/15 学校協議会は書類開催

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局