2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
植樹式
【給食委員会】1年間のふりかえり
【今日の給食】 卒業祝い献立:手巻きごはん(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、いちご、牛乳
【3年生】フォトフレーム
6年生卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
卒業遠足
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生のICT活用(28)社会 これからの日本の取り組み
社会科の学習で
運輸や貿易について話し合いました。
今日は、燃料や資源の多くを輸入している日本の
これからの取組について
考えました。
GoogleJamboardを使い、
調べたことをグループで共有したり、
発表ノートに
自分の考えを示したりしました。
5年生のICT活用(29)国語 スピーチ原稿の作成
国語科の学習では、
スピーチの練習をしています。
自分にとって大切な言葉について
友達に伝えます。
今日は、発表原稿を
Wordの原稿用紙に入力しました。
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会でした。
人形劇団京芸の方の「火ようびのごちそうはひきがえる」を
鑑賞しました。
ひきがえると大きなフクロウ、ねずみたちに子どもたちは大興奮でした。
最後に人形キットをプレゼントしてくださり、みんなでカエルになりきってみました!
【3年生】友だちに分かりやすく
今日は小数のひき算の筆算の仕方について、を学習しています。
「友だちに分かりやすく説明する」ことを大切に、自分がどのように計算したのか、伝えあい考えを交流しています。
ノートを相手に見やすいようにし、指をさしながら説明する子の姿が日に日に多くなってきました。
相手に分かりやすくを意識して、説明することができるように頑張っています!
芸術鑑賞
鑑賞の後はカラー手袋を使ったワークショップをしていただきました。簡単につくれましたがいろいろな動きができるので子どもたちは興味津々でした。
37 / 101 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:30
今年度:29117
総数:335785
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和3年第二回学校協議会報告
令和3年度PTA役員
がんばる先生支援事業
R3 がんばる先生支援 申請書
新一年生保護者の方々へ
ご入学に際しての持ち物について
ご入学に際しての持ち物について
入学に際しての持ち物について
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト