八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

8月30日木曜日 3年生第2回実力テスト

画像1 画像1
本日は3年生の第2回実力テストが行われました。
写真は、5限の数学での様子です。
二学期最初のテストに一生懸命取り組んでいます。

本日の給食 8月27日

画像1 画像1
献立
パン
牛乳
焼きハンバーグ
豆乳スープ
キャベツとピーマンのカレーソテー

本日の給食 8月26日

画像1 画像1
献立
マーボーあつあげ丼
牛乳
中華スープ
ミニフィッシュ

2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の始業式は、現在の感染状況を鑑み、体育館に一斉に集まることはせず、「Teams」を用いてのオンラインで行いました。


校長先生の講話の内容です。

今日から2 学期が始まります。新学期を迎えることができました。本当に良かったと思っております。

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。本校もその影響を受けています。そういった状況のため、このような形での始業式となりました。皆さん、感染予防を徹底して、2学期の生活を送ってください。「災害」と呼ばれるレベルになっているコロナウイルス、今は、誰が感染してもおかしくない状況です。皆さんにお願いしたいのは、「感染」に関して、「誰がそうなった」など詮索するようなことです。自ら好んで感染するわけではありません。感染したことが悪いことのように言うのは、絶対にやめてください。今こそ、仲間の意識、仲間を思いやる気持ちが大切です。よろしくお願いします。

「オリンピック・パラリンピック」は、多くの感動を与えてくれました。特に印象に残ったのは、オリンピック2連覇を果たした大野将平選手の言葉です。大野選手は、賛否が分かれたオリンピックについて、「アスリートの姿を見て、心が動く瞬間があれば、光栄に思う。」と言葉を残しています。アスリートにとっては、大変重要なオリンピックであることがわかります。

今年度は、近畿大会、全国大会がありましたので、先生は見に行ってきました。皆さんと同世代の選手が一所懸命に取り組んでいました。動きのいい生徒について、その指導者の方が答えるのは、「素直である」「頑張る」「まじめである」ということです。これは、スポーツの世界だけに言えることではありません。学習についても同じことが言えます。「まじめに素直に頑張る」ことが、学力を身に着けていく方法であると思います。皆さんも、授業において、先生からそんな話を聞いたことがあるでしょう。

また、この夏休みは、先生にとっては、つらいことでしたが、命の大切さを考えさせられました。将来のある命が失われるということは、本当につらいことです。これから一緒に頑張ろうと思っていた人がいなくなることも、とてもつらいことです。命の大切さは、わかっていたはずなのに、とてもつらい思いをしています。そして、我々は「健康の大切さ」そして、「命の大切さ」を皆さん、生徒に伝えていかなければならないと、心に誓いました。

皆さんも、休み中にあったこと、困ったことなどはありませんでしたか?調査がありますので、記入してください。また、1人で悩まないで、先生や誰かに相談してください。

2学期はたくさんの学校行事があります。ただし、感染の状況によっては変更せざるを得ない場合もあります。基本的には、「できることはやる」です。気持ちは前向きでいきましょう。

3年生は、今学期中、12学校には、今後進む道を決めてもらいます。お家の方々、担任の先生との話をしっかりとして、決めてください。

2学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より2学期が始まります。

始業式に先立って、表彰状の伝達が行われました。8名の生徒が校長先生より表彰状を授与されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式予行・準備
3/11 卒業式
3/14 専門委員会
1年生性教育(5,6限)
3/15 生徒議会
3/16 2年出前授業

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ