「文化祭」その67
3年生「『私・僕の心の世界』を点描画であらわそう」です。楽しかった思い出、部活で頑張ったこと、進路に迷う気持ちなど、今の自分の心の中を表現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化祭」その66
2年生「心の中を、色や形であらわそう」です。自分の心の中の「喜怒哀楽」を表現したものです。絵の具だけではなく、リボンや針金、セロファン、鳥の羽などいろいろな素材が使われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化祭」その65
同じく1年生「この世には存在しない生き物を産み出そう」です。「こんな生き物がいたらおもしろいな、怖いな」など、生き物の名前、いつも何をしているかなども考えました。
用紙から飛び出していたり、立体的に作られていたり、豊かな発想力が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化祭」その64
1年生「グラデーションと手」です。鉛筆だけを使って、少しずつ色を変化させていくグラデーション&自分の手をとにかくよく見て描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化祭」その63
美術部が作成したこれまでのカレンダーも展示されていました。写真2枚目は文化祭後に発表された最新作「10月カレンダー」です。Halloween(ハロウィン)の様子が描かれています。お城の黒い影と謎の生物のようなものが2体。夜空に浮かぶ満月にくっきりと映るほうきにまたがった魔法使いの姿。しかし、カボチャは笑い、HAPPYの文字も浮かんでいます。やはりハロウィンは、楽しいイベントです。
ハロウィンは、毎年10月31日に行われ、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|