6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

【3年生】太陽と影

画像1 画像1
今3年生は、「太陽と影」の関係を学習をしています。
理科室で懐中電灯を太陽に見立てて、遮光版の使い方を学習しました。

その後、「遮光板」を使って太陽を観察すると……

「見えた!!」
「ちっちゃ!」
「赤く見える」

など子どもたちのいろいろな声が聞こえました。

影が出来る位置をよく観察し
太陽の光と反対の方向に影が出来るということに気づくことが出来ました。
画像2 画像2

【3年生】ふしぎなのりもの

画像1 画像1
図工の授業で、身の回りの道具や生き物を乗り物にする「ふしぎなのりもの」を描いています。
木が動く家になっていたり、動物の中が不思議な秘密基地のようになっていたり、ペットボトルがロケットになっていたり……
みんな楽しそうに色を塗っています。

今から完成が楽しみです!


【3年食育】 なぜきゅう食で旬の食べものを使うのだろう

今週の給食で残食が一番少なかったマーボーなす。
でも、冬には出てきません。
どうしてだろう?の質問から始まった3年生の食育の学習。

配付されたスライドで旬ごとに食べ物を分け、なぜ給食で
旬の食べものを使っているかを考えました。

田畑のない校区で旬の食べものを見つけることは難しいですが、
「お店の人に聞く」「本やインターネットで調べる」などして、
秋が旬の食べものを見つけて、味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工「伝言板作り」

画像1 画像1
伝言板に絵の具で彩色し、
乾かし、ニスを塗りました。

もうすぐ完成です!

感嘆符 5年生のICT活用(22) ボイスレコーダーを使って…

画像1 画像1
国語科では、問題を解決するための
話し合いの学習をしています。
1回目は、パソコンのビデオ機能を
使って話し合いを録画しました。
しかし、声が聞こえにくかったので、
子ども達から、
「ボイスレコーダーを使った方がいいかも…」
の声が…
そこで、ボイスレコーダー機能を使いました。
話し合いの声をしっかり録音することができ、
話し合いを振り返ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31