テストに向けてコツコツと勉強を続けましょう。

豊崎中学校の図書室から、生徒のみなさんへ

もうすぐ『ハロウィン』ですね。
図書室にある、魔女の本、かぼちゃの本 を集めてみました。

小説の中にも「かぼちゃ」は、しばしば登場しています。

自分の中に「テーマ」を見つけて本さがしをする体験も、楽しいものですよ。

画像1 画像1

10月27日 2年生 学年練習

体育大会にむけて、2年生が2回目の学年練習をおこないました。

先週よりも、今週の2年生は、かなり成長しているようです。
学年全体でのまとまりが、とてもよくなってきているように見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月27日

画像1 画像1
10月も残すところあと数日。

きょうの豊崎中学校。
3年生が芸術鑑賞会で、お出かけをしています。
給食の時間は、1年生と2年生のみです。

それでは、本日の給食のメニューをご紹介します。

みそカツ
じゃがいもと野菜の煮もの
焼きのり
ごはん
牛乳

きょうのメニューにある「みそカツ」。お味噌(みそ)をベースにしたタレをかけて食べる豚カツです。
愛知県の名古屋あたりを中心に、東海地方では、この「味噌だれ」をかけて食べるお料理もたくさんあり、好んで食べられています。
「味噌だれ」には、普段みなさんが給食で口にしているみそ汁の味噌とは違う「赤みそ」や「八丁味噌」というお味噌が主に使われます。

江戸時代の初期頃から作られるようになった、歴史のある「八丁味噌」。
みなさんも名前は聞いたことがあるかもしれません。
赤味噌とにていますが、別のもので、「八丁味噌」とよばれるものは産地も限定され、製法や原料も、ほかのお味噌とはかなり異なったものなのです。

八丁味噌の名前の由来は、現在の愛知県岡崎市にある、徳川家康がうまれた岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にあった八丁村(いまは八帖町)で作られていたことにあるそうです。

豆麹(こうじ)を使用し、大豆と塩と水のみで、ほかのお味噌よりもかなりの長期間、発酵と熟成をして作られます。
水分も少ないため、長期保存に優れていて、栄養価も高いものです。

食材の発展には、風土や歴史が大きく関係することがあります。
みなさんが普段何気なく口にしている物には、多くの人の歴史や思いが詰まっています。
そんなことも、時々頭の片隅におきながら、楽しくおいしく給食を食べてください。

きょうもしっかりと食事をとって、元気に午後からも頑張りましょう。


10月26日 1年生 学年練習

体育大会にむけて、1年生が2回目の学年練習をおこないました。
何もかもが、初めての1年生。
まだまだ、とまどうことは多いかもしれません。

ですが、1回目よりも全体で行う練習にも、ずいぶんと慣れてきたような様子です。
ひとつずづ、学年のみんなで一緒に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月26日

画像1 画像1
昨日は1日中降った雨も、今日はあがりました。
きれいな青空のひろがる、いいお天気です。

それでは、本日の給食のメニューをご紹介します。

なすのミートグラタン
鶏肉(けいにく)と野菜のスープ
黄桃(おうとう)[缶]
こくとうパン
牛乳

きょうのメニューにある「黄桃の缶づめ」。こちらは、山形県産の黄桃を使ったものです。

桃には実が白色の「白桃」はくとう、黄色の「黄桃」おうとう、があります。
黄桃は、実が固いのが特ちょうで、そのため缶づめにされることが多いようです。

桃にも様々な品種が存在していて、食べごろも異なる為、1年を通して、比較的ながい期間楽しむことができる果物です。たくさんの栄養素も含まれています。

午前中の授業で少し疲れても、甘くて美味しい桃の缶づめを食べれば、元気がでますね。

きょうも給食をしっかり食べて、午後からも頑張りましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31