1年 歴史

画像1 画像1
 1年生の社会科では、歴史より平安時代について学習しています。
 この授業では、摂関政治を通して、藤原氏がどのように実権を握っていったのか、その経緯を探っていきました。家系図などの資料を見ながら、その理由が明らかになると興味もわき、意見も活発に出ました。歴史の面白さを体験することが大切です。
画像2 画像2

さつまいものカップケーキ

 フラワー学級では、生活単元学習として、収穫したさつまいもを使った調理実習を行いました。
 2学期の生活単元学習では、パワーポイントを使ってさつまいもの収穫を全員が発表しました。そして、今回はさつまいもを調理してカップケーキを作りました。
 手順の理解、調理器具の準備、工程の確認、そして調理にとりかかりました。
 うまく出来上がりました。もちろん、味も最高のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)、全校集会で生徒の表彰を行いました。
 今年度の「灯台絵画コンテスト」において金賞を受賞した生徒の表彰、及び総合文化祭での美術科の展示作品の入賞生徒5名の表彰です。

2年 性について考える

画像1 画像1
 12月2日(金)の5、6時間目に2年生の性教育を実施しました。今回も、大阪府助産師会の方々にお越しいただき、体験を通じての貴重なお話をいただきました。
 出産を通じて、命の誕生の尊さが伝わります。そして、思春期を迎えるこの時期、二次性徴を迎えます。大人になる過程で、必ず通る道で、いろいろな心身の変化をうまく対処することが大事です。
 ワークショップでは、学年の先生も出演してわかりやすく学びました。
 命の尊厳を理解し、自分の命、人の命を大切にしていく学習となりました。
画像2 画像2

1年 SNSについて考えてみよう

 12月1日(木)の6時間目、1年生の総合学習としてSNSについて考える時間をもちました。
 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、利用者どうしが交流できる便利なツールですが、その使い方によってはたくさんの危険が含まれています。今回、SNSで実際にあった事件をDVDで見て、危険に陥る恐さを知りました。さらに、SNSの発信が他人を傷つけるだけでなく、命にもかかわるようなこともあります。
 「個人情報」を投稿したり、他人への「誹謗中傷」は、絶対にやってはならないことであるということをしっかり認識したうえでの活用が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒協議会
3/16 D校時、2年球技大会(5,6限)
フラワー学級保護者会
3/17 D校時、1年球技大会(5,6限)
公立一般選抜発表
3/18 油引き