1月5日(水)この日は「寒の入り(かんのいり)」とも言われ、「寒さ」の始まりを意味します。 この日から「大寒」に向かい、寒さがより厳しくなっていきます。暦の上で、寒さが最も厳しくなる時期の始まりです。体調を崩さないようにしてください。 (再掲) 閉庁日のお知らせ保護者の皆さまには、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。 平素は、本校教育活動の推進にご支援とご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、大阪市教育委員会の策定した「教職員の働き方改革推進プラン」に基づき、各学校において取り組みを進めております。 つきましては、この策定の趣旨を踏まえ、冬季休業中に下記のとおり学校閉庁日を設けます。 冬季休業中の学校閉庁日につきましては、ご理解賜れば幸甚でございます。 記 1.学校閉庁日 令和4年1月4日(火)・5日(水) 2.そ の 他 この期間、基本的には教職員は不在となります。この期間の転出入の手続きや各種申請等につきましては、この期間外に行ってください。 お子様や同居のご家族が、新型コロナウイルス感染症のPCR検査を受け、陽性と判断された場合は、下の緊急時の連絡先へご連絡をお願いいたします。 ●緊急時の連絡先 ※大阪市教育委員会 第2教育ブロック担当 (電話:06−6208−9152) 【午前9時から午後5時30分まで】 保健室より今回は、「マスクの正しい付け方」を伝えております。 ×鼻が出ている ×あごマスク ×あごがでている 〇鼻にぴったりとフイットさせる 〇鼻からあごまでしっかりと覆う 今年も引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策をしっかりと取りながら、生活をしていきましょう。 体調を整え、新学期を迎えてください。新学期は、1月11日(火)です。 1月2日(日)邪気を除くとされる若水(わかみず)で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があり、もともとは宮中で行われていた儀式だったそうです。江戸時代以降は庶民にも広ままったようです。書き初めで書いたものは火祭りの「左義長(さぎちょう)」で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。 昨年の「今年の漢字」は、「金」でしたが、みなさんの今年の目標となる「今年の文字」は何でしょうか? 令和4年 スタート!令和4年がスタートしました。今年も引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申しあげます。 さて、今年は、「壬寅(みずのえとら)」となります。壬には、「生まれる」という意味があり、寅は「演」の由来を受けて、「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味があるようです。この2つの組み合わせである壬寅は、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起の良い意味を持っています。 菫中学校も、これまでの伝統を土台として、新たな一歩を踏み出し、更に成長ができる1年となることを祈っております。 皆様にとっても、本年が素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ※写真は、今年度の文化発表会の展示作品です。 上から1年・2年・3年のピクセル画です。 |
|