”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

6年 卒業アルバム(クラブ写真)

本日、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
クラブ活動の仲間とともに思い出の一コマを刻んでいました。

来週は個人やグループなども撮影していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 流れる水のはたらきでしん食された土砂が運ぱんされ、やがてたい積されます。つぶの大きい順に分かれて積もっているのが分かります。
 こうしたことが繰り返されて地層はできます。

 流れる水のはたらきだけではなく、火山灰が降り積もり、それが地層の一部になる場合もあります。
 火山灰をけんび鏡で観察しました。
 火山灰は流れる水の影響を受けないので、角ばったものが多く、とうめいなガラスのかけらのようなものも見られました。

4年 栄養指導

 昨日、茨田東小学校の栄養教諭さんによる栄養指導がありました。
 「飲み物についてかんがえよう」というテーマで行われました。

 子どもたちは、市販のスポーツドリンクやジュースには想像以上の砂糖が含まれていることを知り、驚いていました。
画像1 画像1

今日の給食 令和3年11月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳でした。

 「なまりぶし」は新鮮なかつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、煙にあてて乾燥させたものです。今日のしょうが煮は、ミニバットになまりぶしを並べて入れ、せん切りのしょうがを加えた調味液を加えて、焼き物機で煮ています。
 なめこのみそ汁は、水煮のなめこの他に、うすあげ、だいこん、にんじんを使用しています。なめこは新潟県産のものです。
 ほうれんそうのごまあえは、ごまの風味がきいたあえものです。すりごま、砂糖、うすくちしょうゆで作ったごまだれをかけ、いった白ごまをふり、あえています 。

 明日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・レーズンパン・牛乳です。
画像2 画像2

地域防災訓練

昨日、本校体育館で地域防災訓練が開かれました。
コロナ禍での安全な避難の仕方等について研修を行いました。
受付の仕方やふり分け方、使用したレインコートの始末の仕方など、様々なことを教えていただきました。

災害による被害をできるだけ少なくするためには、まずは一人一人が自分の身の安全を守る「自助」が大切だと言われています。
次には、家族でできること、そして、ご近所や地域など身近にいる人同士が助け合う「共助」が大切だということです。
ご近所や地域の連携が被害を少なくする大きな力となるようです。そのためにも、地域での防災訓練が大切になってきます。
災害時に備えて、地域の絆、つながりを深めていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 児童集会
3/17 卒業式準備
3/18 第12回卒業式