本日の給食

今日の給食は
鶏肉のしょうゆバター焼き
こまつなの味噌汁
きゅうりの和え物 です。

「籾殻」と「米糠」を取り除いた「精製米」が食べられるようになった形跡が確認出来るのは弥生時代の次の大和朝廷の時代。この頃栽培されていた稲の多くは「古代米」と呼ばれる稲の原種に近い自然に赤や紫などの色素を含んだ米でした。米は宮廷で働く人の給料でした。米の品種が現在のような「白米」になったのは奈良時代頃で貴族階級の人が口にするものでした。
画像1 画像1

給食の放送

委員会の仕事を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「風とゴムのちから」

中庭で実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 水泳

かわいく音楽に合わせておどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 習字

毛筆の授業です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 5年卒業式前日準備(6時間目)5年以外5時間授業
3/18 第83回卒業式
3/21 春分の日
3/22 東生野中学校事前調査
3/23 給食最終日
修了式(午後)
大掃除
ごみ0の日

学校だより

研究紀要

その他

学年だより