6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

重要 令和4年2月26日 土曜授業の課題【1年生】

2月26日(土) 土曜授業(ワークシートを持ち帰っています)
8:45〜9:00 こころの天気を入力しておく

1じかん目 1ねん(2021ねんど)<ポップコーン>
9:00〜9:30 あさのかい・よみきかせ・かんそう文・えをかく
9:30〜9:45 さんすうプリント

2じかん目 1ねん1くみ<たいこ> 1ねん2くみ<みどり>
10:00〜10:15 花さかじいさんのどうがを見る
10:15〜10:30 かんそう文・えをかく
10:30〜10:45 さんすうプリントのこたえあわせ

※花さかじいさんの動画は他の媒体での保存はご遠慮ください。11時になりましたら、teamsから削除します。タブレットで見れなかった人は、後日学校で視聴し、感想文を書いてもらいますので、連絡帳でお知らせください。

2月24日

画像1 画像1
 2月24日(木)

 今日の給食は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳でした。

 れんこんは、泥の中に伸びる茎が大きくなったものです。れんこんの断面の穴は、水の上に伸びた葉とつながっていて、そこから空気中の酸素を取り入れています。
 れんこんには、かぜを予防するビタミンCや、おなかの調子を整ええる食物繊維などが含まれています。

重要 令和4年2月26日 土曜授業のお知らせ

土曜授業のお知らせ

お子様に配付しましたお手紙を添付しています。
ご確認をお願いいたします。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e54109...

2月22日

画像1 画像1
 2月22日(火)

 今日の給食は、白身魚フリッター、洋風煮、カリフラワーのサラダ、おさつパン、牛乳でした。

 フリッターとは、衣上げの一種で、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたものです。衣に色をつけないように低温で揚げます。給食の白身魚フリッターは、「たら」を使用し、卵・乳アレルギーの児童でも食べられるように、衣に卵・乳は使用していません。

2月15日

画像1 画像1
 2月15日(火)

 今日の給食は、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳でした。

 チキンレバーカレーライスには、新食品の鶏レバーペーストを使用しています。鶏レバーには不足しがちな鉄が豊富に含まれています。癖のあるレバーですが、食べやすくなるように、香味野菜のしょうが、にんにく、セロリを使用することで特有のにおいをおさえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除