作文チャレンジ
1年生は作文にチャレンジ。
どちらのクラスも、「こくごノート」のマスをつかって、丁寧に授業が進められていました。 「どんなことをしたのかな」 「友だちと話したことも、書くといいよ」 「どんなふうに思ったのかな」 時々鉛筆を止めては、じーっと思い出して、また鉛筆を動かして。 できたらた先生のところまで持っていきます。先生に共感してもらっているときの様子が、なんともうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぞえてみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色ごとにかぞえていきます」 「私は、おりがみの並び方に注目して・・・」 どんな風に数えていくか、見通しが持てたようです。 「さあ、みんな数えていけそうかな。えんぴつ持って~・・・、用意スタート!」 10まいずつのまとまりができたら〇でかこっていくとべんりべんり!と、一斉に数えていく、1年生の子どもたちでした。 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。 塩ざけや塩ぶりなどの塩蔵した魚と、だいこん、にんじん、こんにゃく、うすあげなどが材料としてよく用いられます。味つけは塩蔵の魚の塩味に、塩やみそなどを加えて味を補ういます。酒かすの効果で体が温まる料理です。 1月20日の二十日(はつか)正月(骨正月)に、祝い魚の塩鮭や塩ぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と一緒に酒かすをいれて食べる風習があります。酒かすは清酒をしぼったあとの固形物です。 給食では、だし汁にさけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすのほかにうす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけします。
|