1年国語 研究授業

 1年生国語科の研究授業です。
 今日は、古典より「平家物語」を読んでいきました。登場人物の心情の変化を中心に文章から読み取る学習です。
 各自で考えたあとは、班に分かれて、それぞれの人物の心情について話し合いました。そして、最後に代表の生徒が前に出て自分の意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語 研究授業

画像1 画像1
 11月9日(火)、3年英語科の研究授業です。
 英文は「The Story of Chocolate」より、チョコレートについて書かれています。
 英語での質問に英語で答える練習を、日頃からやっておく必要があります。英文を読んで、より速く内容をつかむ。
 
画像2 画像2

3年数学 研究授業

画像1 画像1
 3年生の数学において、研究授業が行われました。
 「相似な立体の表面積の比と体積比」について学習しています。
 相似比から面積比、さらに体積比を理解することで、より簡単に問題を解くことができます。
 図形の学習は難しいという認識にとらわれます。1・2年生の図形の復習もしていくことで、3年生の内容がより理解できるようです。
画像2 画像2

1年数学 研究授業

 11月8日(月)、1年生数学科の研究授業です。
 関数について学習しています。今回の目標は「比例のグラフの利用」です。
 比例のグラフから読み取れることを考え、そこから式を立てて、問題を解いていきます。
 問題の練習では、グループ学習を行いました。「相互に教え合うこと」「意見交流をすること」で、対話的な学習による効果が期待されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

 11月8日(月)の全校集会で、生徒の表彰を行いました。
 
 「創造アイデアロボットコンテスト」で優勝した、技術工作部のチーム「浅田 田本。」に表彰状が伝達されました。大阪市大会兼近畿大会のこの大会での優勝、全国大会が決まっています。

 卓球部女子団体の部での表彰も行われました。

 本校有志によるソフトボール出場チームが、住吉区の代表で大阪市南ブロック大会で健闘をし、表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 水12345
公立二次選抜出願・面接
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
公立二次選抜発表