国語科研究授業 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市教育センターの学力向上推進室から教育指導員の先生にお越しいただき、教材『モチモチの木』(斎藤隆介)の研究授業を行いました。放課後は活発な研究討議が行われ、指導講評をいただきました。
 また、指導員の先生には、3年と4年の代表学級で授業もしていただきました。

冬の彩り 〜管理作業員室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので師走を迎えます。5年生は、林間学習の宿泊地で迎えることになります。
 2学期を振り返る大切なまとめの月となりますね。児童のみなさんは、桜小の「3つの風船」を大きく膨らませることができたでしょうか。登校日数もあと二十日間ですが、良い新年を迎えるためにも大切に過ごしたいですね。

 玄関には管理作業員さんが季節の寄せ植えをしてくれました。きょう来校されたお客様からは「素敵ですね」とお褒めの言葉をいただきました。

球根植えの準備 〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオを育てた植木鉢に、今度はチューリップの球根を植えます。今朝は、管理作業員さんに手伝ってもらって鉢に土を入れました。
 教室では、植える前の球根の観察記録をしました。

4年社会見学 津波・高潮ステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学で津波・高潮ステーションに行き、社会科の学習を振り返り、自然災害についてより深く知ることができました。

自分たちが住む地域についてやどのように避難するか、何を準備しておかなければならないかなど興味をもって話を聞いていました。

防潮扉を閉める体験や土のうの重さを実際に体感する活動などを通して、自然災害から人々を守る水防団の仕事の大変さも知ることができました。

中学校部活動体験 その2 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、各部活動での体験です。中学校は期末テストが終わり、今日から部活動が再開しました。久しぶりの活動に生徒さんたちは楽しそうでしたし、後輩になるかもしれない6年生たちに、やさしく接してくれていました。
 写真は、華道部、ソフト(軟式)テニス部、美術部陶芸班での体験の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食3学期最終
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局