今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

9月14日(火)の学習の様子 2

写真上
2年生の算数の学習の様子です。たし算、引き算の筆算の学習を進めていますが、今日は3つの数のたし算、引き算をする場合には、( )を使ってまとめて計算すると良いことに気づくことが目標です。自分たちで考えた方法をホワイトボードに書いて発表しています。

写真中
5年生の社会科の学習の様子です。米作りの農家が抱える課題や新しい取り組みを調べ、これかの日本の米づくりがどうなっていけばよいのか考え、意見交流しています。

写真下
6年生の社会科の学習の様子です。今日から室町時代に入りました。金閣寺や銀閣寺の写真を見て、室町時代にはどんな文化が生まれたのか予想をして学習問題を立てています。室町時代の文化は、今日の生活文化につながるものであることを理解するのがこの単元の目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学習の様子 1

写真上
1年生の算数の学習の様子です。いろいろなものの長さについて、どちらが長いかどうすれば比べられるかについて考えたことを発表しています。

写真中
3年生の体育の学習の様子です。ドッジビー(ルールはドッジボールですが、ボールのかわりに柔らかいフリスビーを使っています。ドッジボール + フリスビー )に取り組んでいます。チームで作戦をたてるとともに、自分自身もめあてもたてて運動に取り組んでいます。

写真下
4年生の図画工作科の学習の様子です。今日から12月に予定している作品展に出品する「アボリジニーアート」に取り組み始めました。今日はその1時間目。オーストラリアの先住民であるアボリジニの文化にふれ、実際に絵の具で紙に点描して表現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
9月14日(火)の献立は

豆乳マカロニグラタン   トマトスープ  ぶどう(巨砲)
おさつパン 牛乳                     でした。

マカロニグラタンは、牛乳のかわりに豆乳を、小麦粉のかわりに米粉を使った食物アレルギー対応献立です。



楽しい給食

給食の時間は、もっとも気をつかう活動の一つです。
黙食はもちろん、教室を広く使い、できるだけ机の間を開けています。
向きを変えて喫食するクラスもあります。
保護者の皆様のご協力のおかげで、学校を閉めることなく学習を進められています。
今後も子どもたちのためにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)の学習の様子

写真上
1年生の生活科の学習の様子です。「あきをみつけよう」の学習を進めています。本来ならば、校外に「あきみつけ」探検に行くのですが、緊急事態宣言下で行けず。子どもたちは、NHK for school の動画での「あきみつけ」。みつけたことをワークシートに書いていました。

写真中
2年生の算数の学習の様子です。2学期に入って学習を進めてきた筆算の総仕上げ。今日のめあては、「まちがいやすいところに気をつけて計算しよう」です。子どもたちが一番苦手なのは、10の位が0の繰り下がりのあるひき算(105−9 など)。100の位から繰り下がる方法を確認したながら練習しています。

写真下
3年生の社会科の学習の様子です。火事が起きた時には、どこに連絡がいくのか、スクリーンの画面を見ながら学習を進めめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31