サラダでげんき(その1)「りっちゃんはおかあさんが病気なので、おかあさんにたちまち元気になるようなサラダを作ってあげることにしました。りっちゃんが作り始めると、そこへいろんな動物たちがやってきて・・・。」 このクラスでは、どうぶつたちが、どんなことをおしえてあげていたのかを、教科書をよく見てワークシートにまとめる学習をしていました。 自分で、ペラペラとページを見返しては、自分の力で書き進める姿に、ずいぶんと読み取る力がついてきているなぁと感心しました。 カタカナ練習中指をピンと伸ばして、空中に字を書く「空書き」も、 ひらがな練習のときから、ずっと続けています。 「ひらがなと似ているのもあるねぇ」 「画数が少ないから、書きやすいよ」 習いたての「カタカナ」。 これから何回書く場面と出会うかな・・・。 初めて習った日のことを、 しばらくの間は、覚えていてくださいね。 10月13日の給食食べ物は体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」の3つのグループに分けることができます。 緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこです。 ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助け肌を丈夫にしたりするなど、体の調子を整える働きがあります。 また、食物繊維を多く含むものがあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便の量を増やして、便秘を予防する働きなどもあります。 遠足に行ってきました〜 (2年生)
遠足で大仙公園に行ってきました。天気が少し心配だったのですが、到着したら晴れ間も見えて、暑いくらいでした。
子どもたちは遠足を本当に楽しみにしていたようで、電車に乗ったときや移動の際のルールをよく守りながら、遊ぶときは全力で遊び、遠足を満喫していました。 お待ちかねのお弁当タイムでは「おいしい〜」「今日雨でもよかったわ〜。だってもう一回お弁当食べれるもん」などのコメントが。おうちの方に作っていただいたお弁当をにこにこ笑顔で食べていました。 どんぐりもたくさん拾って、秋を感じながら楽しく過ごした一日でした。 10月12日の給食さんまは、北太平洋と日本海に分布する海水魚です。秋に産卵のため本州の太平洋岸を南下します。この時期のさんまは脂が乗り、最もおいしいといわれています。かつては大量に水揚げされてましたが、近年は漁獲量が減少しています。 骨つきの魚は、骨を取るのが苦手と児童に敬遠されがちです。骨の位置と身の取り方を覚えることで上手に食べることができます。 |