1年 おにのお面
今日は節分です。おにのお面を作りました。パスの使い方がとても上手になって、「ずいぶん上手だね。」と声をかけると、「だって、どんぐりを描いた時に勉強したもん。」という答え。既習の学習事項をどんどん生かして楽しく学習する子どもたち。素晴らしいです。
【1年生】 2022-02-03 17:06 up!
コロナに負けるな!朝から体力づくり!!
朝、職員室から教室に移動するときに、運動場で走っている子どもたちを見かけました。2年生の子どもたちが朝から体力づくりに励んでいたのです。体育の授業でも持久走を行っていますが、子どもたちは休み時間にも走っていました。コロナウイルスの感染状況が良くなるまでは、休み時間を学年で振り分けています。子どもたちにとって、楽しみでもある休み時間を使ってまで、体力づくりに取り組んでいるのは大変すばらしいです!誰に言われるまでもなく、自ら取り組める姿はとても勇ましく、2年生の担任として誇らしく思います。また、子どもたちのがんばりが先生方に伝わり、ほめていただくこともよくあります。3学期は、残り2か月もありませんが、この調子でもっともっと力をつけていきたいと思います。
【2年生】 2022-02-02 18:22 up!
願いを込めて、凧作り!
生活科の授業で、凧作りをしました。ごみ袋を切り取った凧に、マジックで好きな絵を描きました。自分の好きなキャラクターや友達の顔などを楽しく描いています。中には、「大阪は、コロナをへらせるようにがんばるぞ!!」とメッセージを書いている子がいました。今の感染状況はあまりよくありませんが、子どもたちは「コロナに負けない」という気持ちを強く持っているようです。その気持ちが、大阪中に、日本中に、世界中に広がるように、凧を高く飛ばしていきます。
【2年生】 2022-02-02 18:20 up!
凧に願いを込めて...
たくさんの時間をかけて作った凧が完成しました。「コロナウイルスをへらす。」という願いが日本中に届くように高く飛んでほしかったのですが、あまり風が吹いていなくて、凧を高く飛ばすことができませんでした。校舎に囲まれていて新幹線の線路もあることから、風が通りにくかったようです。しかし、子どもたちはあきらめずに走り続けました。すると、少しの風がふいたときに凧が揚がりました。一人、二人、三人と凧をうまく揚げる子どもたちが増えました。強い思いを持ち、あきらめなかったからこそ凧は揚がったのだと思います。引き続き、感染対策を講じた上で、「コロナウイルスに負けない」という強い気持ちで学校生活を送っていきます。
【2年生】 2022-02-02 18:19 up!
★3年★ 総合:新聞タイピング
3年生初めての独力1枚新聞づくり…続々完成しています!みんな、初めてなのにとっ・・・ても上手(^_-)-☆
これをもとにして、いよいよワードで新聞を作っていきます。
【3年生】 2022-02-01 18:01 up!