プログラミング教育(6年生)

 新しい小学校学習指導要領では、英語やプログラミングを教えることになっています。

 本日は、6年生が理科の授業で、プログラミング言語や技能の基礎について学びました。「mBlock」というソフト使って、PC画面上の「パンダ」を動かすという試みでした。 子どもたちは、とても興味を持って真剣に取り組み、多くの児童が画面上の「パンダ」を動かすことに成功しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活け花

 いつものように、喜島さんが玄関、廊下、校長室にかわいいお花を活けてくださいました。寒い季節でも、あたたかい色のお花を見ると、ほっこりします。
 喜島さん、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の英語授業

 新しい小学校学習指導要領では、今年度より5・6年生は、教科としての英語の授業を行うこととなっています。
 本校でも、毎週月曜日、5・6年生を対象として、大阪市から派遣されているCanada出身のArgyll先生(英語指導助手)と担任の先生が英語科の授業を行っています。
 子どもたちは毎週月曜日を楽しみにしています。
 写真は、Argyll先生による5年生の英語授業です。

 なお、1年生〜4年生の児童も、昨年度から、樟蔭女子学園のPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Polona先生の特別授業(英語)ーその3

本校では、英語学習・英語教育を全学年で実施しています。
 5・6年生は、毎週月曜日、C-Net(Argyll先生・Canada出身)による授業を受けていますが、1年生〜4年生の児童も、昨年度から、樟蔭女子学園のPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)を受けています。

 
 本日12月10日は、1・2・4年生が、Polona先生の特別授業(英語)を受けました。
 Polona先生は、とてもパワフルで、わかりやすい英語で教えてくれますので、どの学年の児童も、とても楽しそうに英語を学んでいました。

 この写真は、4年生の学習のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Polona先生の特別授業(英語)−その2

 2年生は昨年度から、樟蔭女子学園のPolona先生(Slovenia出身)の特別授業(英語)をこれまでに14回受けています。

 Polona先生は、とてもパワフルで、わかりやすい英語で教えてくれますので、子どもたちは、毎回、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31