研究授業 〜5年社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(28日)、大阪市教育センターから教育指導員の先生をお招きして研究授業を行いました。
 毎日食べている給食の食材がどんなものに分類され、おもな産地はどこかを調べ白地図上に示していきます。
 指導者があらかじめ集めておいたスーパーのチラシや、一人一台の端末でインターネットを駆使するなどして調べます。競争しているわけではないのですが、自然に役割分担ができている班もあって、自分たちの班が一番多く調べるぞという熱気のこもった10分間の班活動でした。子どもたちのリクエストでさらに5分間追加したほどです。

「かけっこアドベンチャー」 〜2年体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 からだを動かす楽しさや心地よさを味わい運動好きになることをねらいの一つにしています。
 走るコースを班で相談してつくったり、コースにあった走り方の工夫やなかまの良い動きを、班で指摘し合ったりするなど「学び合い」活動で共有します。
 ミニハードルにひっかかったなかまに「大丈夫」と駆け寄る場面や、「がんばれ」と応援する場面もあって、とてもよい学級の雰囲気でした。
 このようになかまに受け入れられる安心できる学びの場があって、楽しい授業につながるのですね。
 授業の終わりのまとめで、「汗をいっぱいかいたけれど、とても楽しかった」という感想は本当だと思います。

球技大会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
球技大会の最後は、体育館で振り返り。
今日の活動は、どうだった?みんなで楽しめた?これから改善したほうがいいことは?
最後の1年間を悔いなく過ごすために、これからの自分たちについて、真剣に考えていました。

球技大会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏が近づき、暑さが増す午後の運動場!
子どもたちが自ら実行委員会を募り、球技大会を開催しました!
企画、運営、振り返りまで、大人の手を借りず自分たちでやり切る姿は、桜小のリーダーとしての頼もしさを感じました!
1学期の思い出として、しっかり楽しんで、心に刻めたようです。

みどり豊かな校庭 〜管理作業員室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 花やみどり豊かな校庭は、子どもたちの情操教育に役立ち心が穏やかになるものと信じて、管理作業員さんが四季折々の植物を楽しめるように計画的に作業をしています。
 今朝も子どもたちのいない強い日差しの入ってこない間の決まった時刻に散水用スプリンクラーが勢いよく回転し始めました。土の湿り具合を考えてセットされていますが、このところ梅雨の期間とはいえ連日作動です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食3学期最終
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局