ヨウ素デンプン反応 〜6年理科専科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏至の今日は、暑かったですね。窓を大きく開けていたせいか、トントントントン…何かをたたいているにぎやかな音が校長室まで聞こえてきます。工作をしているのかなと上階に行くと、音の出どころは理科室からでした。

何をやっているのだろうと覗いてみると、ろ紙に挟んだ植物の葉を木槌でたたいていました。

日光の当たっている葉と当たっていない葉で、デンプンがつくられているかどうかを調べる実験をしていたのです。ろ紙を破ってしまわないように慎重に、木槌の重みを利用して丁寧にろ紙全体をたたいて、ろ紙に葉を染め取っています。

緑の葉を漂白し熱湯で温める操作も協力して行っていました。薄めたヨウ素液にろ紙を浸すと見事、青紫色に変化しました。これはどちらの葉でしょうか?

NSO(PTA)よりお知らせ

◆6月度 実行委員会
6月17日(木)16:00より
2021年度はじめての役員定例会を行いました。

◆来月は委員長さんもご参加いただく
実行委員定例会を行います。

NSO規約にもあります通り、
保護者と教職員とが協力して家庭と社会における児童の健全な育成をはかることを目的として、私達も学び続けることを忘れず、私達にできることをは何かを常に問い続けながら活動していこうと思います。
今年度も皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


育ってきました、アサガオとミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオは、つるが伸びてきたので支柱を立てました。
 ミニトマトも支柱への誘引が必要かもしれません。あおい小さな実が鈴なりです。

今日の授業風景 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(工作の教材をもらいました。デザインを考えていました。)
(ローマ字表を横に置いて、パソコンでミニトマトの成長記録をつくるようです。)
(ミュージックベルを分担して響き具合を確認していました。)

植物と気体  〜6年 理科専科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼からの授業は、暑さを避けての観察実験です。まだ身体が暑さに慣れないので、今日の日差しでさえ少し辛そうです。真夏の熱中症対策には、ここしばらくの暑さへの慣らしが重要とNHKニュースで紹介されていました。

 さて、今日の観察実験には、これくらいの強い日差しは必要です。植物のからだと空気中との間でどんな気体がやりとりされているかを知るめあてですが、朝のうちに葉のついた枝にビニール袋をセットしていました。

 蒸散により、葉の気孔から出た水蒸気が水滴に戻り、袋の中に大量にたまっています。

 他に何か見つからないでしょうか。気体検知管を採取器にセットし、袋の中の空気を採取して調べます。どんなことがわかるかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食3学期最終
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7)

給食だより

食育だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心

いきいき・大阪市こども青少年局