1/27(木)学習課題について
児童のみなさん。下記の学習課題を行ってください。もし、学習課題が早く終わったら、自由勉強を行いましょう。
<1年生> ★こくご ・音どく(プリント) 「おがわのはる」3かい ・こくごプリント2(うらおもて) ★さんすう ・さんすうプリント2(うらおもて) ・けいさんカード ★そのほか ・なわとび、本よみ、むかしあそび、いえのてつだいなど、できることをしましょう。 <2年生> ★国語 ・音読 P80〜90「かさこじぞう」 P100〜105「おばあちゃんに聞いたよ」2回ずつ ・かん字ドリル 8〜10(ドリルに書きこむ。新しいかん字、読みかえのかん字も書く。) ・かん字ドリル11の1〜14 (かん字ノートに書く。) ★算数 ・教科書P106〜109 かけ算(1)〜かけ算(2)を計算ノートにする。(P126を見て答え合わせもする。) ・九九カード 1から9のだん3回 ・ナビマ(デジタルドリル) 6.1000までの数 ★自主学習 ・ナビマ(デジタルドリル) 国語、算数(今まで学習しているところ。) <3年生> ☆パソコンを立ち上げて、「まなびのポータル」をクリックし、1番下の引き出しの下向き三角(▽)をクリックしたら、「スクールライフノート」に入れます。そして「心の天気」を入力しましょう! ★国語 ・音読 P.82〜87「言葉でつたえ合う」を読む。 ・漢字・・・ドリル13の1〜20をノートに1行ずつていねいに書く。(読みがなは 赤) ・持って帰ったパソコンか家のパソコンで、 NHK for school の国語「お伝と伝じろう」の「今日は句会」を見る。見て、1つ俳句を作って自学ノートに書く。 ・「株式会社明治 比べてみよう!世界の食と文化」のホームページを見て、世界の国々の子どもたちの生活について知ろう。 また、イタリア共和国のところはかならず見て、「学校生活」か「スポーツ」「行事・お祭り」の中から1つ選び、自学ノートにまとめよう。 <4年生> ★国語 ・教科書108ページ「都道府県の漢字」の47都道府県名を2回ずつ漢字でていねいに家庭学習ノートに書きましょう。(読みがなも書く) ★算数 ・計算ドリルの36ページの1〜15までと37ページ全部を計算ドリル用のノートにする。 (式も書く) ★デジタルドリルを1時間以上学習する。(社会・理科・英語を中心に) <5年生> ★国語 ・新出漢字2文字「費」「限」を進める。 ・漢字ドリル11の1〜20を漢字ノートにする。 ・漢字ドリル13を漢字ドリルにする。 ・教科書89ページをノートにする。 ・音読(既に知らせているところ) ★算数 ・教科書73ページと74ページをノートにする。 ★デジタルドリルを進めるところまで行う。 ★NHK for school 理科 小5 検索ワード「ふりこ」で検索し、出てきた動画をいくつか見る。気づいたことや分かったことを理科のノートに1ページ分まとめる。 <6年生> ★国語 ・漢字ドリル7 11〜20(下まで書く。ふりがなつける) ・漢字ドリル12までドリル書き込む。 ・国語教科書P212〜222を1回 ・百人一首 10首覚える ★算数 ・計算ドリル14〜17(ノートに書く) ★音楽 ・リコーダー「ありがとう」 リコーダー持って帰っていない児童は指練習をする。
|