笹の葉さらさら
2年生の教室には、笹飾りがあります。
みんなで短冊にお願いごとをかきました。 江戸時代にはすっかり庶民の間にもひろがった七夕行事。 その七夕の笹飾りには 7つの種類があります。 なかでも短冊には、詩歌や願い事を書き学問や書、文芸の上達などを願いました。 みんなの願いが届きますように。 ![]() ![]() あまのがわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空はあいにくの雨模様ですが、 豊崎中学校では上をみあげると、立派な天の川がみられます。 3年生の廊下の天井には、たくさんのお願いごとが貼られています。 星にねがいを。叶うといいですね。 きょうの給食 7月7日![]() ![]() 7月7日は七夕ですね。 七夕といえばお星さまでしょうか。 本日の給食メニューは ごはん 豚肉とじゃがいもの煮もの オクラの梅風味 ツナっ葉いため 牛乳 今日のメニューに使われている「オクラ」 切り口が星☆のような形をしているものがよく出回っています。 オクラの原産地はアフリカ東北部。 種類も、よく見かけるおなじみの緑色で切り口が☆型のものだけでなく 丸い形のものや果皮が赤いものもあるようです。 オクラを刻むとでてくるネバネバには、便秘を予防したり、胃の粘膜を 守ったりする食物繊維が多く含まれています。 オクラは七夕に由来した食べ物ではありませんけれど、 胃腸が弱る夏にはピッタリのお野菜です。 お星さまの形をしたオクラをたくさん食べて胃腸を元気に。 みんなの健康を願いましょう。 きょうの給食 7月6日![]() ![]() 蒸し暑い日が続きます。お腹がすいては元気がでません。 給食をたくさん食べて午後からも頑張りましょう。 本日の給食メニューは おさつパン 鶏肉(けいにく)と夏野菜のソテー 押麦(おしむぎ)のスープ すいか 牛乳 今日のメニューには 赤ピーマンがふくまれています。 みなさんがよく目にするのは、緑色ですよね。 色の違いは、別の種類のものだと思いますか? 赤色のピーマンも緑色のピーマンも全く同じものなんですよ。 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟してから収穫したものです。 だから、緑色のものより収穫までの時間もかかります。さらに熟してからの 収穫するので日持ちがしません。 なので、市場にはあまりでまわらないのです。 しかし、赤ピーマンは、緑色のピーマンよりもビタミンCやビタミンE、 カロテンの量が多く含まれ、味も甘味が強くなるんです。 赤い色も食欲がましますね。 スイカも夏らしいです。 きょうの給食 7月5日![]() ![]() しっかり食べて、頭も体も元気にしてください。 本日の給食メニューは 菜飯 ゴーヤチャンプルー すまし汁 あつあげのしょうがじょうゆかけ まっ茶大豆 牛乳 今日のメニューのなかにある 「ゴーヤ」や「ツルレイシ」ともよばれる「にがうり」。 ビタミンCがたくさん含まれています。 にがうりのビタミンCは過熱しても壊れにくいのが特徴です。 苦み成分には食欲を増進させる働きもあるのだとか。 まさに夏にぴったりのお野菜ですね。 |