平和集会【7月15日(木)】 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の児童集会は、平和集会でした。図書委員会の人が、戦争は決して繰り返してはいけない過ちであること、大切な人権が失われてしまうことなど、調べたことを発表しました。

児童朝会【7月12日(月)】 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
看護当番の先生のお話や、姿勢体操をして終わりました。

児童朝会【7月12日(月)】 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の児童朝会では、校長先生から、最近の天気についてのお話がありました。夏になると、積乱雲(カミナリ雲)がでてきて、雷が発生しやすい気候であること。学校の周りには、雷を受け止めて地面に流し、安全にできる避雷針というものがあること。学校のプールは近くの避雷針に守られているので、万が一の時も落ち着いて行動できること、雷が鳴ったら近くの建物の下や、大きな木の少し離れたところに避難することなど、自分で身を守るために知っておくとよいことをお知らせくださいました。
 奇しくもこの2日後に、ものすごい雷がこのあたりに来ました。お話を聞いている子どもたちも、怖い中でも、お話を思い出して、学校にいれば大丈夫だよ、と声をかける様子もありました。

児童朝会【7月5日(月)】2

画像1 画像1 画像2 画像2
看護当番の先生からは今月の生活目標のお話がありました。7月の生活目標は「きまりを守って遊ぼう」です。
最近は梅雨が本格的になり、外で遊べないこともあります。そんな時こそ、なかで上手に遊ぶ工夫をして、雨の日の過ごし方のきまりを守って楽しく過ごしましょうとお話がありました。
最後に姿勢体操をして、終わりました。今週も雨の多い天気予報になっています。校内での過ごし方はきまりを守って安全に過ごせるようにしましょう。

児童朝会【7月5日(月)】1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、梅雨の合間をぬって、児童朝会を行うことができました。
校長先生からは、最近の痛ましい事件や自然災害の被害を例に挙げて、常日頃から身の回りに注意することで、少しでも被害を減らすことができ、自分の身の安全を守ることができる、そのためにも、周囲の状況を観察し、「もしかしたら」「もしものときは」どうするかを考えることができるか考えながら過ごせるようになってほしいというお話をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

本校の研究(がんばる先生等)

運営に関する計画

その他

緊急のお知らせ

PTA関係