八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

社会科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4限目、3年4組にて社会科の峰川先生が研究授業を実施されました。

円高、円安が貿易や生活にあたえる影響や為替相場の役割について理解を深めました。

本日の給食 12月6日

画像1 画像1
献立
パン
牛乳
さけのマリネ
肉だんごと麦のスープ
プチトマト

全校集会 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話
 皆さん、おはようございます。
第二次世界大戦の直後、1948年(昭和23年)、国際連合において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、世界人権宣言を採択しました。採択された日、12月10日を「人権デー」と定めました。我が国においては、この12月10日を最終日とする一週間を「人権週間」と定め、その期間中、世界人権宣言の趣旨及び重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重の思想の啓発活動を行っています。
 今年は、世界人権宣言が採択されてから73年がたちますが、これをきっかけとして、最近身近に行われている人権侵害、いじめ、虐待、インターネットなどによる誹謗中傷、ひどい言葉を浴びせることなどについて、考えましょう。すべての人の人権は決して侵害されることのない、大切に扱われるべきものです。自分以外の人、周りの人のことを考えて、気遣って、人権侵害の無いようにしましょう。自分がされたらいやなことは他人にしない。言われたらいやなことは言わないようにしましょう。自分たちの勝手な考えで、他の人を馬鹿にしたようなことを言ってないでしょうか。その人が傷つくことをあえて言ってませんか。複数でそれをしていませんか。
 2学期のテストの最終日に、「スクールライフノート」のパスワードを変更してもらいましたね。その後、いじめのアンケートを実施してもらいました。以前、お話をしました、「相談申告」の機能を使ってもらっても構いません。その時にも話しましたが、これは相談したい気持ちを先生に伝える機能ですが、これまで通り、先生に直接伝えてくれてもいいです。また、外部の相談機関もあります。
相談ボタンを押すと、あなたが相談したいということが、学校のすべての先生に伝わります。ボタンを押したことがわかります。タイミングを見て担任の先生が中心に声を掛けます。声を掛けられるまで待っていてください。声を掛けられた先生以外の先生に話を聞いてもらいたいときには、そう言ってください。声がかからない場合は、もう一度ボタンを押してください。学校でも、家に持ち帰った時でもボタンを押すことはできます。ボタンが押されても、すぐに確認できないことがあります。長期休業中ならば、声を掛けることができませんので、家に連絡することがあります。
 これは、皆さんが困ったときに相談できるようにするための機能です。くれぐれも冗談や、遊びの気持ちで使わないようにしてください。一人一台パソコンは、活用しやすいようにと考えて渡してあります。その機能を使うことができなかったり、遊びで使われるようでしたら、持っている値打ちがありません。いろいろな注意事項をきいてください。

また、「大阪市教師養成講座」で学ばれている3名の先生が3日間、本校で現場実習をされます。その方々の紹介がありました。更に、「税の作文」で2名の生徒のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。

OJT事業 道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、OJT事業の一貫として、兵頭先生が道徳の研究授業を行いました。

大阪市教育センターより教育指導員の紀井先生にお越しいただきました。

1年3組の生徒のみなさんは、積極的に発言していました。

スマートフォンやパソコンのメールや書き込みの「言葉」の向こう側にあるもの。そこに思いを馳せることができるか。そのようなことを学ぶ授業でした。

3年生性教育

画像1 画像1
3年生では、本日の5、6限目に性教育が行われ、講師の並川メリー先生より大切な話を沢山お聞きすることができました。
自分の心と身体を大切に。そして、自分の大切な人の心と身体も大切に。今日のお話をしっかり心に留めて、自分の行動にはしっかり責任を持ちながら過ごしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ