八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

「主体的・対話的で深い学び」の推進事公開授業3

画像1 画像1
発表が続きます。それぞれの発表に対して、太田先生が丁寧に温かく声をかけています。

授業後は、研究協議会が行われます。

2年3組のみなさん、お疲れ様でした。

「主体的・対話的で深い学び」の推進事業研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班での話し合いをもとに、各班の代表生徒が発表をしています。

どの班も一所懸命に考えて発言しています。

「主体的・対話的で深い学び」の推進事業公開授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5限、2年3組にて、「主体的・対話的で深い学び」の推進事業公開授業が実施されました。授業者は理科の太田先生でした。

これまで何度も研究授業を重ねてきましたが、本日はその集大成ともいえる公開授業でした。

たくさんの先生方が参観される中、2年3組の生徒は本当によく頑張りました。
前向きに、積極的に授業に取り組みました。

全校集会 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話
 皆さん、おはようございます。
 この土曜日、日曜日、本校のホームページを見ていた人はいますか。生徒会からのお知らせにもありましたが、福島区の3中学校の生徒が、宮城県を訪問しました。震災後、10年になる現在も、まだ、復興に尽力している人たちがいます。一方、震災から我々は、多くのことを学びました。生徒会の人たちには、「報告会」という形で、お話を聞かせてもらおうと思っています。ご苦労様でした。
 今日から「授業アンケート」をしてもらいます。2,3年生は昨年度とは違うことは、家に持って帰ってもらうことです。保護者の方と話をして、マークシートにマークしてください。その後、封筒に入れて、封をして、担任の先生に提出してください。このアンケートは、各授業に関して皆さんの思ったことを聞いて、「よりよい授業」になるようにという目的で行います。正しい情報を伝えてください。先生方には「50分集中した授業」をしてもらう様にお願いしています。そのために授業の工夫もしてもらっています。皆さんも、50分間の授業を大切にして、学力を上げて、物事に集中して取り組む力をつけてください。
 「集団の力」というものがあります。大切な授業、その妨げとなる様なことは、避けなければなりません。授業の邪魔になるようなことをする人は、そんなことはできない雰囲気にすることが必要でしょう。みんなが集中して授業を受ける姿勢をすることで、妨げることがあります。
 今週は、3年生は進路懇談、1,2年生は期末懇談があります。それぞれが、「これまでのこと」そして、「これからのこと」を見つめなおす時間です。しっかりと、話をしてください。

 剣道部部員の表彰がありました。おめでとうございます。更に、生徒会役員による「被災地訪問」からの帰校報告がありました。「行くことによってしか獲得できない沢山の気付き、学びがあった。」とのことでした。お疲れさまでした。

【福島区被災地訪問事業】帰阪式

画像1 画像1
ただいま、福島区役所に到着しました。
最後に帰阪式を行いました。
今回の行事で学んで来たことをまとめて、八阪中学校生に向けて発表を行います。
みなさん、おつかれさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ