12月8日(水) 2年学年集会
2年生の学年集会があり、新谷先生からお話がありました。
「準備」 例えば、 早起きするためには、 ➜ 早く寝るようにをする。 テストでいい点数を取るためには、 ➜ しっかりと勉強をする。 試合で勝つためには、 ➜ 相手を想定した練習をする。 などです。 自分も社会人や大学生のラグビーの試合で審判をしています。 的確なジャッジをするための具体的な準備として、各チームの戦略やポイントとなる選手などの特徴を把握するとともに、自身の体調を整えて当日を迎えます。 以上のように、何事を成すにも事前の準備が大切です。 目標の達成に向けて、しっかりと準備をして取り組むことを心がけてください。 ![]() ![]() 2年生 授業の様子【理科】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の正体とは? というテーマで、誘導コイルを用いた実験による 授業が行われていました。 起きている現象に、自然と声がもれていました。 楽しみ過ぎて、テーマを忘れていませんか? 大丈夫です。 きちんとフォローや、本日の目的に沿って 理解したことを確認しながら、進めていました。 楽しむときは、楽しむ。 やるときは、やる。 メリハリのきいた姿が印象的でした。 雨ニモマケズ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降りしきる中でも、工事は続いています。 厳しい条件でも、野田中学校のために 工程を進めてくれています。 工程に支障が出ないように、取り組んでくれています。 本日の給食(12月7日)![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・だいこんの煮物 12月6日全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 後期も、生徒会が全校集会を進めてくれています。 校長戦からのお話し 長い2学期もあと3週間となりました。 授業、行事、そして日常生活の取組を総括し、3学期につなげる準備をしてください。 1階のトイレのドアがきれいになっているのを知っているでしょうか。 管理作業員の原田さんが、ドアの修理のタイミングに塗り直してくれた。 また、藤修館の入り口のスロープも学校にある材料を利用して作ってくれました。 先日も2階廊下の壁をたくさんの作業員さんが塗り直してくれました。 これらは、事務室の濱田さんと管理作業員の原田さんが相談して、 校舎を美しく保つために計画的に進めてくれています。 みんなが、安心安全で気持ちよく過ごせるように環境整備をしてくれています。 そこでみんなが、掃除をきっちりすることや 色々な物を丁寧に扱うことなどの積み重ねにより、 より長くその美しさを維持することができます。 みんなのために心を込めて環境整備をしてくれている方がいることに 感謝の気持ちを持ち、そしてこれから入学してくる後輩たちのためにも、 そしてなによりも君たちの心が豊かになって、穏やかに過ごせるように、 野田中学校の環境整備に積極的に協力してほしい。 生徒会からのお話し 先週、地震がありました。 次に起きたときにも、 落ち着いて行動し、命を守るための行動をとりましょう。 |